10月

10月31日(火)

ハッピーハロウィン

今日は、ハロウィンですね。学校内のいろいろなところにハロウィンの飾りが飾ってあって、わくわくします。

10月31日(火)

学習室 ハロウィンパレード

5時間目の時間、色とりどりの手作りの衣装を着て、校舎内をパレードしました。「トリック オア トリート」と元気に言って、1年生の先生や、用務員さん、職員室の先生、校長先生、教頭先生、保健室の先生、PTA会長さんから食べ物のシールをもらいました。もらった後は、教室に戻って、どんなシールをもらったのか、みんなの前で発表をして振り返りをしました。

10月30日(月)

3年生 消防署見学へ

秋晴れの中、歩いて消防署へ校外学習に行きました。



ポンプ車の構造や消防士の方が過ごす場所、防火服や空気ボンベが重いことなど、楽しく学んでいる様子が見られました。

消防士のみなさんは、やさしくてかっこよかったです。

10月27日(金)

5年生 箱根校外学習

5年生が箱根方面へ校外学習に行ってきました。

彫刻の森美術館では、ミッションをクリアしながら様々な作品を鑑賞し、楽しむことができました。足湯にも入れた子がいるようです。

関所では、牢屋に実際に入ってみたり、ガイドの人の説明を聞いたりして江戸時代の関所の仕組みを学びました。少し難しかったようでしたが、6年生で歴史の学習をするときに今日のことを思い出してくれたらうれしいです。


1026日(水)

4学年「サツマイモの収穫」

総合的な学習の時間の中で、5月に植えたサツマイモの収穫に行きました。地域の皆様のおかげで大きなサツマイモをたくさん収穫することができ、子どもたちはみんな大喜びでした。1026日(木)のおたのしみ給食では、収穫したサツマイモを使ったサツマイモご飯が出てみんなでおいしくいただきました。

今後は、1112日(日)の睦合北地区公民館まつりの模擬店でサツマイモの販売をする予定です。ぜひ、お越しください。

10月27日(金)

三田小のしぜんno137一つの種からいくつのお米がとれるか?

ネットで検索するとお米の種類によって、約500から約1200個などの情報があります。500倍から1000倍に増える。条件がそろった時、植物の増殖能力に驚きます。


10月27日(金)

三田小のしぜんno136脱穀(だっこく)

5年生が農家さんのご協力により、脱穀(だっこく)を経験しました。

その稲穂が展示されています。

手作業で脱穀体験をしようと材料が用意されました。

10月27日(金)

三田小のしぜんno135 朝露

10月20日は夜半から朝にかけて寒気が入り込み冷え込みました。気温低下で水が水蒸気でいることができず、液体の水に変化しました。水は植物の葉にたまり水滴となった様子です。朝の横からの太陽の光を受け白く光っていました。


令和51026日(水)

4学年「サツマイモの収穫」


総合的な学習の時間の中で、5月に植えたサツマイモの収穫に行きました。


域の皆様のおかげで大きなサツマイモをたくさん収穫することができ、子どもたちはみんな大喜びでした。

1026日(木)のおたのしみ給食では、収穫したサツマイモを使ったサツマイモご飯が出てみんなでおいしくいただきました。今後は、1112日(日)の睦合北地区公民館まつりの模擬店でサツマイモの販売をする予定です。ぜひ、お越しください。


10月2日(

学習室 外国語活動

ALTのアナ先生と学習しました。

「どの色が好き?」や、ハロウィンの絵合わせゲームをして、大盛り上がりでした。

10月25日(水)

学習室 おいもほり

地域の方をゲストティーチャーに迎え、さつまいも堀りをしました。5月に苗を植えてから、子どもたちで順番に水やりや草むしりをしてきました。地域の方もときどきお世話に来てくださったおかげで、立派なさつまいもをたくさん収穫することができました。

ありがとうございました。

10月20日(金)

三田小のしぜんno134 キンモクセイ

公園や一般家庭、街路樹、学校などにあります。秋を感じさせるオレンジ色の花が良い香りを放ちます。ジンチョウゲ、クチナシと合わせ日本の三大芳香木の一つとききます。


10月20日(

三田小のしぜんno133 クスノキ

放課後子供たちの利用するクスノキ公園で最も大きな樹木は、このクスノキです。クスノキは常緑です。冬でも葉があります。材からショウノウが採れる香木として知られているそうです。ショウノウは衣料の防虫剤として利用されますが、クスノキにとっては自分のからだを虫から守るための物質とききます。クスノキは夏場の日陰をつくってくれる巨木です。


10月12日(木)

三田小のしぜんno132運動会当日の雲

朝は秋らしい雲が広がりました。

10月7日刈り取られた稲穂と7時の雲です。2枚目は給食室前駐輪場からの8時の雲です。9時30分の空とコロナ制限がない運動会の様子です。

縦に伸びた立体的な雲から水平方向に伸びた雲となりました。雲が夏から秋の特徴になったようです。地上の温度の低下が雲の種類の変化になっているようです。 

学校へ行こう週間

10月6日(金)

本日、学校へ行こう週間最終日でした。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。今日は、やっと秋の爽やかさを感じられる気候で、写真の通り空が青く澄んでいました。

明日は、いよいよ運動会です。これまでの練習の成果を発揮して、みんなで頑張ります。ご声援よろしくお願いします。

10月4日(水)

三田小のしぜんno131早朝の月

満月を過ぎると、月の出る時刻が一日ごとに遅くなります。今日は寝待月、夜遅くに上ってくる月です。その分、午前中に月は出ています。

日没から月が出てない分は朝方にでています。1枚目が2日の朝6時18分、2枚目は3日の朝6時12分の月です。一日ごとに欠けが大きくなりますね。

夜中に上ってくる半月である下弦の月は、10月6日です。夜中過ぎなので見るには朝方の方がいいでしょう。昼まで出ています。




10月4日(水)

三田小のしぜんno130

土手を飾るヒガンバナ

土手一面染まっていました。

見事です。


10月4日(水)

三田小のしぜんno129

満月1日後の月

6年生で月を見る人が増えた話を聞きとてもうれしく思います。そこで、撮影してあった満月一日後の月をアップします。この日も雲が多かったですが雲が切れたところで見えました。右上が欠け始めていますね。よく見るとクレーターも見えます。満月時よりかけていた方がクレーターは見やすくなります。何故でしょうか。


10月4日(水)

三田小のしぜんno128ホウセンカ

こぼれ種から芽が出て伸びています。

こぼれ種の一部は気温と水分と温度で芽が出るようですが、ほとんどは休眠状態後に芽を出すようです。飛び散った黒い小さい種は芽を出さずに周りに落ちています。

温度だけで秋に芽を出すと、冬に向かい、実ができる前に枯れてしまうからとききます。植物に素晴らしい知恵の一つを教えてもらいました。

 


10月4日(水)

三田小のしぜんno127

中秋の名月

お団子とススキで中秋の名月を祝いました。19時過ぎになると雲の切れ間から、時折満月を見ることができました。中秋の名月は、昨年と同じように雲で、時折しか満月を見ることができませんでした。10月の十三夜付近の方が天気は安定し、月を見るには良いと聞いたことがあります。

2枚目は、満月の前日18時30分すぎの月です。左側がちょっとかけていますが、この日は雲もなくよく見えました。


10月3日(火)

学校へ行こう週間

2日(月)~6日までは、学校へ行こう週間です。お忙しい中、たくさんの方にご来校いただいています。ありがとうございます。7日(土)には運動会が開催されます。子どもたちの頑張る姿を見にいらしてください。


10月日(火)

朝会

校長先生からいじめについてお話がありました。困っている人がいたら先生たちに相談することを呼びかけました。児童一人一人が「いじめはダメ!」という思いをもてるよう教職員一同指導していきます。