23日 第4回メンター研修
夏休みに入り、先生たちの勉強会がありました。今回は、「楽しい理科の実験」について、理科専科の柳澤先生から教えていただきました。
たくさんの理科の実験を通して、「おー!」と驚く先生や、「すごい!」と楽しそうに実験をする先生など、子どもたちの気持ちになりきって楽しむことができました。体験的な活動は、子どもたちも大好きな時間だと思います。2学期からも楽しい授業を児童とともに作り上げることができるよう、教員一同努力していきます。
素敵な夏休みをお過ごしください。
夏休み中に困ったことがあったら・・・
夏休みを前に、終業式の日に、児童に「あなたの相談窓口」のチラシを渡しました。
長い夏休み、いろいろなことがあると思います。
何か困ったことがあったら、学校はもちろん、チラシに書いてある相談窓口に相談してください。一人で悩まないように、誰かに話してくださいね。
約束を守って楽しい夏休みを!
終業式の後に、児童指導担当の先生から、楽しい夏休みを過ごすための約束について話がありました。いよいよ長い夏休みが始まります。約束を守って、楽しい夏休みにしましょう。2学期のスタート8月26日(火)に元気いっぱいの三田小のみなさんに会うのを楽しみにしています。
1学期終業式
今日は1学期最後の日でした。
終業式では、校長先生から1学期みんなよく頑張ったこと、夏休みは、地域のイベントも多いので参加して地域の人たちとの交流もしてみてください等、話がありました。1学期最後の日は、2学期を気持ちよく迎えるために、どのクラスもお世話になった学校、教室の掃除をしてきれいにしていました。
17日 5年生着衣泳
5年生が着衣泳を行いました。長袖、長ズズボン、靴を身に着けてプールに入りました。洋服を着ている時の動きづらさを実感し、ペットボトルが思った以上に浮くことがわかったようです。自分の命を守る大切な経験となりました。
すべての水泳指導が終了しました。全学年、安全に指導を進めることができたのも、保護者の皆様の準備やお子様の体調管理、そしてボランティアの皆様の協力のおかげです。本当にありがとうございました。
17日 1年生調理場見学
本日、1年生は各クラスに分かれて調理上見学をしました。給食を実際に作っている場所に行き、調理員さんのすごさを改めて実感することができました。
エアシャワー体験や、給食を作る際に使っている道具を持つ体験もさせていただき、子どもたちはとても嬉しそうな表情をしていました。
調理員の皆様。1学期の間、とてもおいしい給食を作ってくださり、安全に運んでくださり本当にありがとうございました。2学期からもおいしい給食を楽しみにしています。
16日 1学期最後の給食
1年生の配膳の様子です
メニューは夏野菜カレーライスです。
16日 朝顔がきれいに咲いています
16日 大掃除
1年生でいつも使っている靴箱の掃除をしました。みなさんきれいに拭いていました。
16日 授業の様子2
3年生のこのクラスでは動力が輪ゴムの車の模型を走らせて、距離を測っていました。楽しく取り組んでいます。
1年生でがレクリエーションを行っていました。先生も一緒に楽しんでいました。
16日 授業の様子
4年生の体育でマット運動を行いました。クロムブックを活用して模範演技を見ながら技に挑戦していました。
6年生の授業です
タブレット端末を活用しておすすめ本を理由を加えて一人一人発表していました。
5年生のクラスでは算数の学習で集中して取り組んでいました。先生が個別に回って丁寧に教えています。
5年生のこのクラスでは、算数の余りが出る少数のひっ算を学習していました。先生と楽しく取り組んでいます。
4年生のクラスは算数の掛け算、割り算の学習をしています。数が多くなり苦戦してる児童もいます。
国際教室の様子です。日本語の習得をめざして、教科学習につなげていきます。時間によって数人をみることもあります。この時間は一人の児童に丁寧に教えていました。
15日 1・6年生交流会
1年生が待ちに待った交流会。たくさんお世話になっている6年生と一緒に、楽しい時間を過ごすことができました。
6年生からは、図工の時間を使って作成した絵本の読み聞かせをしてもらいました。読み聞かせが大好きな1年生にとって、素敵なプレゼントでした。また、楽しい遊びとして「マッチョマンじゃんけん」「フルーツバスケット」を行いました。6年生の優しさのおかげで、1年生の子どもたちも笑顔で楽しむ姿が見られました。
6年生のみんな。いつも本当にありがとう。これからもよろしくね。
15日 とうもろこしの皮むき
今日は、2年生が給食で出すとうもろこしの皮むきをしてくれました。
三田小全校分の約250本、一つ一つ丁寧にむいてくれました。
身がぎっしりで立派なとうもろこしでした。食べているところに感想を聞きに行くと、「甘くておいしい〜」と元気な声を聞くことができました。
2年生 図工「ならべて 見つけて いろいろ色水」
2年生の図工の授業で色水を作って遊びました。
色々な色の絵の具を使って子どもたちは思い思いの色水を作り、とても楽しそうでした。
また、普通の絵の具だけでなく、マーブリング用の絵の具を使ってできた透き通った色水も見ることができ、とても楽しそうでした。
作った絵の具はジッパー付きの袋に入れ、窓に貼って光に透かしてとてもきれいな見た目になりました。
クラスみんなの色水が貼られた窓はとてもきれいでずっと見続けられそうでしたが、活動の最後にはしっかりと片付けまですることができました。
1年生 学年レク
もうすぐ夏休み。入学式から約3ヶ月間、一生懸命頑張った子どもたちに、学年レクをプレゼントしました。外では、「もうじゅうがりゲーム」「ふえおに」「リレー」をし、中ではテレビを繋いで「ダンス」をしました。子どもたちの全力で楽しむ姿。キラキラとした素敵な笑顔を見ることができて、とても嬉しかったです。
夏休みまで残り1週間を切りました。子どもたちに会えなくなるのはとても寂しですが、ぜひ夏休みを安全に楽しんでほしいと思います。
学習室では、本物の笹の葉を用意し、子どもたちがそれぞれの願い事を書いた短冊を飾りました。
3年生の授業で、体育館で車の模型を走らせて、進んだ距離をメジャーで測ります。動力は輪ゴムで、走った距離を記録用紙にまとめます。班で協力をして楽しく取り組めていました。
昼休みの前に掃除を行います。1年生の様子ですが、きれいによく掃除をしてくれています。ありがとうございます。みなさんの手できれいな三田小学校にしていきましょう。
昇降口の屋根裏にツバメが巣をつくり、エサをもらいたくてか、顔を出しています。かわいいですね、
7月のお楽しみ給食は、七夕にちなんだ献立でした。
ちらし寿司に星型ハンバーグ、そうめん汁、七夕ゼリーはどれも人気でおかわりじゃんけんをしていました。
7月9日 シャボン玉
1年生で、シャボン玉をつくって楽しんでいました。大きな玉、連続した玉など様々なシャボン玉が空を舞っていました。
7月9日 シャボン玉
1年生で、シャボン玉をつくって楽しんでいました。大きな玉、連続した玉など様々なシャボン玉が空を舞っていました。
7月9日 授業の様子2
5年生では、米の生産量のグラフを読み取り、課題に取り組んでいました。
4年生では算数でひっ算の計算の仕方を学習していました。丁寧に説明して生徒もよく聞いていました。
国語の授業で同じ読み方をする漢字で語句をつくり、クイズを出し合って楽しく取り組んでいました。クロムブックを活用しています。
このクラスでは、黙々と算数の課題に取り組んでいました。単位量の計算をして、どちらが多いか比較をしていました。できたかな?
7月9日 学習室の七夕飾り
教室の前に思い思いの願いが書かれた短冊が飾られています。かなうといいですね。
7月9日 授業の様子
3年生のこのクラスでは、算数で道のりを計算する内容でした。
3年生のこちらのクラスでは、仕事について調べるための調べ方や計画を立てていました。
2年生のクラスでは、算数の引き算を学習しています。1の位、10の位、100の位の計算の仕方を学んでいました。
7月9日 授業の様子
学習室では、一人一人の学習課題に合わせて、授業を進めています。少人数でもあるので先生がきめ細かく教えています。
お知らせ
夏休み中の学習会、相談会の案内が届きました。チラシの枚数が少ないので、こちらでお知らせします。ご興味がありましたら、チラシをお渡ししますので、担任にお知らせください。
7月1日 「命の日」
三田小学校では、年に2回、7月1日、9月1日を「命の日」として、命について、自分や周りの人の命を守るために大事なことを考える機会を設けています。
長い夏休みを控え、川や海に行く機会が増えると思いますので、7月の「命の日」は、水の事故防止のため、水と楽しく親しむためのポイントについて、児童指導担当から話がありました。
川や海に行くときは、お家の人と一緒に行き、ルールを守って安全に楽しみましょう。