いよいよ外に出ての練習が始まりました。表現だけでなく、徒競走(初めての80m走)の並びを確認したり、団体競技の練習をしたりしました。長ばんてんもついに登場です!!
運動会に向けて、応援団やリレーの練習も頑張っています。みんなでどんどん応援し合って盛り上げていきましょう。
「ヒガンバナ」という名前で親しまれています。今年は猛暑で開花が1週間ほど遅れたようです。秋分の日を過ぎると日が短くなっていきます。お彼岸の時期を知っているかのように咲きます。4年生の「ごんぎつね」でも登場する花ですね。
17日にお楽しみ給食でグループ会食を実施しました。
月に1度、お楽しみ給食のときはグループ会食をしています。
次回は10月16日を予定しています。
厚木北高校の先生3名が来校しました。数学、英語、理科の先生です。授業の様子や給食の様子を見ていただきました。どの学年の児童も、一生懸命授業に取り組んでいる姿に感心していました。
今日は、全学年一斉に道徳の授業がありました。三田小学校の重点項目「親切、思いやり」について考えました。また、異学年交流も行い、違う学年の友達の考え方にふれる機会にもなりました。
(6年生)
今週から6年生も運動会練習がスタートしました。感謝の気持ちをもって堂々とかっこよく踊ってほしいと思います。伝統の三田ソーラン楽しみです。
17日 2年生
運動会の表現練習を始めました
10月12日(土)の運動会に向けて表現の練習を始めました。
「ドキメキ ダイアリー」の曲に合わせて元気いっぱいに踊ります。
今日は、初めての練習でしたが、誰もが曲に合わせて楽しんで踊ることができました。本番までみんなで力を合わせて頑張ります。
応援よろしくお願します。
昨日の月は、中秋の名月にふさわしいお月見となりました。6年生は月の形を学習中です。月の観察が課題になっています。4年生でも月の見え方を学習しています。地球以外の天体を学習すると、私達の地球が特別な存在であることがわかります。
6年生の図工で「三田オリンピック・パラリンピック」の学習をしています。ワイヤー(軸)と紙粘土を使ってオリンピック・パラリンピック選手の様子を表します。すでに、競技をしている様子が思い浮かぶような作品もあります。完成が楽しみです。
睦合中学校から4名の生徒が職場体験に来ました。2年生と3年生のクラスに入り、授業の様子を見学したり、問題が分からなくて困っている子に教えてあげたり、一緒に遊んだりと、とても活躍していました。子ども達も中学生のお兄さん・お姉さんと一緒に活動することができ、嬉しそうでした。
給食委員会の掲示コーナーがあります。2学期になり、調理員さんの紹介が掲示されました。給食委員会の子ども達が「調理員さん紹介カード」や周りの飾り(絵)をつくりました。素敵な掲示になっています。調理員さん、いつもおいしい給食つくってくれてありがとうございます。
PC教室にある使用していなかった机を地域の方が解体してくださいました。解体したものを回収してもらい片付いたら、学年で集会をしたり、会議を行ったり、活用することができそうです。
地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
校庭の草がものすごい勢いで、困っています。数年前はこんなに生えてこなかったのですが、昨年度あたりから大変なことになっています。熱中症に気を付けながら、児童や教職員で草むしりや草刈りをしています。また、市にも協力をお願いしていますが、追いつかない状況です。
9月28日(土)に、PTA主催の除草作業があります。ぜひ、ご協力をいただきたいです。よろしくお願いします。
お忙しい中、学校へお越しいただきありがとうございます。まだまだ暑さが残りますが、頑張って学習に励んでいます。保護者の皆様も体調にはお気をつけください。
10月12日(土)運動会が開催されます。ぜひ、応援をよろしくお願いします。
(3年生)
夏休み後、最初の図工では「みんなでつくろう ねん土ランド」を行いました。自分で柄や模様を考えて、粘土を埋め込んで作りました。また平らな形の粘土を頭に乗せ、頭の形になるように整えました。1人1人一生懸命考えて、丁寧に作っている姿がとても素敵でした。焼き上がりがとても楽しみですね。
本日は、不審者対応訓練がありました。厚木警察署の方に犯人役と警察役を演じていただきました。
9日 命の日
今日は先週の月曜日、台風のため延期になっていた「命の日」でした。
今回は、交通安全について、児童指導の先生からお話がありました。
三田っ子のみなさん、毎日安全に過ごせるよう、「自分で考える」「ルールを守る」ことを意識して、命を大切に生活していきましょう。
青少年教育相談センターから保護者セミナーのお知らせが届いています。ご興味があられましたら、担任を通してお知らせください。チラシをお渡しします。
本館3階にある三田っ子ルームの廊下の壁に、お知らせの掲示板を作りました。
青少年教育相談センター主催の保護者セミナーや市の教育支援教室「体験プログラム」の案内などを掲示しています。
学校へ行こう週間などで学校に来られた際に目を通していただき、ご興味があられましたら、担当にお知らせください。資料をお渡しします。
6年生が学年集会を開きました。学習面、生活面、行事など2学期を6年生としてどのように過ごしていくのか確認したり、先生達からの想いを伝えたりしました。
朝会がありました。校長先生から、2つお話がありました。
①大雨が降ると、どんな危ないことがあると思いますか。
②2学期の目標を立てましたか。
金曜日は大雨が降り、休校となりました。また、それに伴って土砂災害の心配も危険もありました。いざという時の、災害への備えが必要ですね。
下校指導がありました。とても良い様子で担当の先生と登下校の仕方について確認をしました。2学期も安全に登下校できるよう指導を続けてきます。ご家庭でも登下校の仕方をお話してみてください。地域(見守り隊)の皆さん、いつも見守りありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。
2学期が始まりました。子ども達は始業式が始まる前にしっかりと机の上をきれいにして席に座って待っていました。校長先生から「①熱中症に注意!」「②仲間と考える」「③心配なことは、だれかに話す」というお話がありました。クラスの時間では、夏休みの出来事を教えてもらったり、素敵な作品(宿題)を集めたりしました。1番長い学期になります。みんなで充実した2学期にしていきましょう!!
みなさん、夏休み中、元気に過ごせましたか?
終業式の日に、児童指導の先生が確認した約束をしっかり守って安全に過ごせたでしょうか?
8月27日から2学期が始まります。
元気に登校してきてくださいね。先生たちは、みなさんに会えるのを楽しみにしています。
23日 小中交流研修会
三田小学校、睦合中学校の先生方が集まり、湘北短期大学の先生をお迎えして、お話をお聞きしました。
とても興味深いお話で、2学期からの指導に生かしていきたいと思いました。
同じ地区で9年間子どもたちを育てていく仲間として、これからも小学校、中学校連携して頑張っていきます。