3年生が育てているひまわり・オクラ・ホウセンカがすくすくと成長しています。2学期からは実の様子や種の収穫など理科の学習も進んでいきます。夏休み中は、先生達でみんなの植物を育てていきます。
夏休みが始まりました。先生達もお休みをもらい、家族と過ごしたり、リフレッシュをしたりもしますが、みんなと同じように勉強も頑張っています。
22日は、それぞれの部会で研修がありました。私は、図工部会で作品づくりを体験しながら授業づくりの方法を学びました。
他にも、出張に行ったり2学期に向けて準備や話し合いをしたりしています。
今日で1学期が終わりました。新しいクラスとの出会い、遠足や校外学習、三田まつり、水泳学習などいろいろなことがありましたが、みんなで頑張ることができました。1年生もすっかり学校に慣れ、今日は、元気な校歌が響きました。
夏休みは、ゆっくりとした時間を過ごしてほしいと思います。
8月27日(火)、元気なみなさんと会える日を楽しみにしています。
5年生が着衣水泳をしました。ビート板を持ったりペットボトルを持ったりして浮く練習をしました。普段の水泳学習(水着)の時と着衣の時の違いを感じられたようです。この経験をこれからの生活に生かしてほしいと思います。また、水の事故のないよう十分に気を付けてほしいと思います。保護者の皆様、準備等ご協力ありがとうございました。
17日に給食が終了し、おいしい給食ができるまでを知るために、1年生は調理場を見学させてもらいました。大きな鍋や、調理道具を見て歓声をあげていました。また2学期においしい給食が食べられることを楽しみにしています。
先日、4年生は「福祉」についての学習で車いす体験をしました。子ども達の中には、初めて車いすに触れたり乗ったりする子もいました。「腕が疲れた」「こんなに大変なんだ」と車いすを使っている人の気持ちを想像することができ、貴重な経験となりました。ご協力いただいた「あおぞら会」の皆様、ありがとうございました。
3年生が学年レクをしました。実行委員が事前に準備をし、ジャンケン列車とドッジボールを行いました。みんなでルールを守り、楽しく行うことができ、学年目標の「笑顔の花」を達成することができました。
17日 2年生 外国語活動
外国語活動の学習で、クリスティン先生と役山先生と一緒に体の言い方について勉強しました。体の部位を指しながら、英語で元気に答えました。覚えた単語を使い、友達と福笑いにも取り組み楽しく外国語に触れることができました。
6年生にとって小学校生活最後の水泳学習がありました。最後は、「ヒトデ」「マンボウ」「シャチ」のグループに分かれて練習をしました。それぞれのグループで子ども達は頑張っていました。ボランティアの皆さんのご協力もあり、水の事故なく6年生の水泳学習が終わりました。ありがとうございました。もう少しで夏休みです。夏休み中も水の事故の無いよう気を付けて過ごしてほしいと思います。
12日 2年生
とうもろこしの皮むき体験
生活科の「ぐんぐんそだてわたしの野さい」で野菜の成長について学習しています。
今日は、夏野菜のトウモロコシの皮むきを、給食室の栄養士の先生にお願いをして体験させていただきました。1人2本ずつ、一枚一枚丁寧に皮をはぎ、ひげも残らず取りました。皮をはがして黄色い実が見えた時どの子も嬉しそうでした。
子どもたちが皮をむいたトウモロコシは、今日全校のみんなが給食でいただきました。
2年生のみんなは自分が皮をむいたトウモロコシをおいしそうにいただきました。
6年生の学級フラッグが完成しました。各クラス龍のデザインでかっこいいですね。各クラス学級目標達成に向けて1年間頑張っていきましょう。学級フラッグは教室に掲示されたり、運動会で登場したりします。
葉は柏の葉のように深い切れ込みがあります。アメリカが原産のようです。三田小では10株以上植えられています。気温が高く雨の少ない今年の梅雨ですが、潤いをもたらしてくれています。
7月2日に水泳学習を行いました。水慣れから始まり、けのびにもチャレンジしました。その後、ばた足を練習する児童も見られました。子ども達は水に慣れ親しみながら、活動に対して一生懸命に取り組んでいました。今後も安全に取り組んでいきます。ご協力いただいた保護者の方々ありがとうございました。
6月21日に校外学習で「ぼうさいの丘公園」と「環境センター」に行きました。天候にめぐまれない中、子ども達は施設の職員の方のお話を聞いて、たくさんメモをする姿や疑問に思ったことを質問する姿が見られました。今後の学習につなげられるようにしていきます。
2回目の水泳学習は、入水の仕方やバディの組み方も慣れてきました。友達と学習することで、だんだんと水に潜れるようになってきています。
3時間目、1年生と6年生が交流し、仲を深めました。なんでもバスケットとイントロクイズをしました。6年生の優しい姿、6年生と関わりながら楽しく遊ぶ1年生。すてきな時間になりました。
6年生が2回目の水泳学習を実施しました。2回目は平泳ぎの足の動き、手の動きを練習しました。ビート板を活用しながら自分のできる範囲で挑戦しました。
7月1日は三田小命の日です。水の事故についてお話がありました。どこでどんな事故が起こっているのかや天気の変わり方に注意すること、危険なところにはいかないことなどを確認しました。しっかりと大切な命を守っていきましょう。