3月
3月
1年生から5年生が体育館に集まり、修了式とお別れ式を行いました。来年度、最高学年になる5年生の児童が代表して校長先生から修了証書を受け取りました。
お別れ式では、今年度で三田小を去られる先生との別れを惜しみました。すてきな代表児童の言葉があり、最後にはみんなで拍手で見送りをしました。去られる先生方、これまでありがとうございました。次の学校でも頑張ってください。私達も進級し、新しい仲間達と頑張ります。
修了式の後には、児童指導から春休みの過ごし方についてお話がありました。「Check」「Change」して、「Singakki」元気に会いましょう。
本日、6年生の卒業式が行われました。卒業式が始まる前の時間では、三田小学校の最高学年として様々な場面で活躍してくれた6年生に、1年生から5年生までが廊下でお別れをし、温かい拍手とともに感謝の気持ちを伝えました。「卒業おめでとう」や「中学校に行っても頑張ってね」などの声も聞こえ、6年生から笑みがこぼれていました。
卒業証書授与式では、一人一人立派に卒業証書を受け取りました。また、素晴らしい6年生の姿を保護者の皆様、地域の皆様、教職員に見守られる中、終えることができました。
123名、巣立っていった6年生のこれからのご活躍に期待しています。
今年度最後の給食でした。
子どもたちの好きなメニューが揃い、笑顔で給食を食べていました。おかわりの行列もたくさん見られました。
3年生のこちらのクラスでは、1年間使用した靴箱の掃除をしていました。みなさん寒い中、きれいにしてくれました。ありがとう。
4校時に最後の授業が体育館でありました。卒業式の最後の確認でした。小学校6年間の思いを胸に21日に卒業します。
年度末のこの時期、各クラスで様々な学習、活動をしています。4月からクラスも変わるので、楽しいひと時を過ごし、いい思い出を作る大切な時期でもあります。
5年生の様子です。レクをしたり、記念品を作ったりしていました。
1年生のこちらのクラスでは、グループでクイズを出したりして楽しんでいました。
1年生のこちらのクラスでは、1年間使用した机、椅子の細かな掃除をしていました。みなさんきれいにしてくれました。ありがとう。
明日が春分の日で祝日となるため、今日が卒業式前の最後の小学校生活となりました。廊下では、あゆみを担任から渡され、1年間の振り返りとこれからの話を聞いていました。大きく成長した6年間でした。
クラスでは、卒業アルバムにお別れのサインをしたり、友達と思い出話をしたり、卒業間際の楽しいひと時を過ごしていました。
2年生として過ごす日数も残りわずかとなった今日、学年レクを行いました。
「仲良く元気に」を合言葉に、クラス対抗リレーとドッヂボールをしました。昼休みに円陣の練習をしたり、ドッヂボールの練習をしたりと各クラスごとに一致団結して頑張りました。
校内のトイレ清掃、体育館のトイレ清掃を行っていただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。隅々まで清掃いただき、きれいな環境で卒業式を迎えることができます。保護者の皆様のご協力に感謝しています。
13日 中学校説明会・体験授業
本日、6年生は来年度に向けて睦合中学校へ行きました。実際に、中学校の先生の授業を体験したり、睦合中学校のきまりについて詳しく聞いたり、部活動を見学したりすることができました。
実際に今よりもっと大きな机で授業を体験し、とても楽しそうに話し合いをしたり、真剣に話を聞いたりすることができました。また、部活動に一生懸命取り組む先輩方の立派な姿を見ることもでき、とてもよい経験となりました。
1週間後には卒業式です。立派な中学生になれるよう気を引き締めて、卒業式練習や授業に取り組んでいきたいと思います。
卒業式予行練習の後、5年生と6年生で最高学年のバトンの引継ぎをしました。互いにエールを送り合い、5年生からは歌のプレゼントがありました。三田小の「絆」はこうしてつながっていくと感じました。6年生の「旅立ちの日に」まであと少しです。これまでたくさんの人からいただいた「大切なもの」を忘れずに卒業式に臨みたいと思います。
当日と同じ時程で予行練習を行いました。6年生・5年生が参加しました。6年生はこれまでの練習の成果を十分に発揮し、滞りなく行うことができました。長時間ではありましたが、5年生もとても頑張りました。予行後は、6年生から5年生へ最高学年のバトンが引き継ぎです。お互いに言葉を贈り合い、5年生からは歌も贈られました。
卒業生保護者の皆様、21日に6年生の立派な姿をご覧ください。
教科担任のお世話になった先生との会食時間。手作りの招待状を渡し、当日にサプライズで教室へ招待していました。
児童からの感謝の言葉、先生方からの温かい言葉、とても素敵な会食の時間でした。
6年生では酸で金属が別のものに変わることを学びました。職員玄関に大きな金属の作品があります。質問があったので「銅と亜鉛の合金、5円硬貨と同じ真鍮だと思う。」と話しました。疑問に思うのはいいことですね。
授業に入る前の時間にお話隊の方から読み聞かせを行っていただいています。本日は3年生でした。みなさん絵本を見ながら聞き入っていました。
50周年記念式典で植えたカワズサクラが咲き始めました。まだ5輪ほどの開花ですが、21日卒業式の日にはどれくらい咲いているでしょうか。
今日は6年4組のみんなが考えてくれた献立でした。
・ジャージャー麺
・飲むヨーグルト
・ジャンボ揚げ餃子
・お米のムース
6年生には「お米のムース」が大人気です。
毎年リクエストで出てくる献立です。
マンサクは春を告げる花です。一説では「まずさく」が変化して「マンサク」になったとあります。細い黄色のリボンのような花びらが素敵です。
サンシュユは黄色の小さな花が一ヵ所から伸びて咲きます。赤い実ができますが、鳥には不人気だそうです。それでも食べ物が少ない時はヒヨドリが来て食べていくそうです。
1年生の音楽です。担任の先生と楽しく曲について学んでいました。
2年生のクラスでは、作文をみんなにわかりやすく伝えることと、伝えている人の話をよく聞くことの学習でした。発表後に意見や感想を述べていました。意欲的に取り組んでいました。
2年生のこちらのクラスでは、頑張ったことを画用紙に書いて、振り返りをしていました。
3年生のクラスでは、音楽のリコーダーのテストと課題に取り組んでいました。
3年生のこのクラスは、算数の学習です。先生が個別に学習状況の確認をしていました。
3月21日(金)に行われます卒業式の練習です。本番さながらの会場で式に向かう気持ちや別れの言葉、証書授与等の確認と練習をしました。みんな真剣に取り組んでいました。
3月のお楽しみ給食は、ひなまつりにちなんだ献立でした。今年度の給食も残り12回となりました。6年生が考えてくれたメニューも2回登場します。