6月27日 第3回メンター研修
本日の放課後、先生たちの勉強会がありました。今回は、「草刈り機の使い方」について、何でもできる藤田先生から教えていただきました。
気温も高くなり、草がどんどん伸び始めてきました。子どもたちが、楽しく校庭で遊ぶことができるよう、そして安全に校庭体育ができるよう、草刈りにも力を入れていきたいと思います。
PTA除草作業のご協力、ありがとうございました。運動会に向けて、9月もよろしくお願いいたします。
適度な日差しがさし、水泳日和の中、学習室の水泳では水中の中にある宝物を潜って探す宝探し遊びを行いました。
保護者ボランティアの方に見守りを行っていただきました。ありがとうございます。
初任者の授業参観。中堅教諭の授業を参観して、授業の進め方などを研修してます。
1年生 生活
クロームブックを活用した授業で、何回か使用しているので、ログインもスムーズに行っていました。国語と算数の内容で、クイズ形式で簡単な活動なので、よく取り組んでいました。ICT支援員が入り、個別に対応もしています。
3年生算数の3つの数の計算です。
6年生図工
1年生に送る作品で「絵の話でプレゼント」というテーマで、班で1つ協力してつくっていました。
4年生国語
戦争に関係する単元で当時の状況や登場人物の行動などを考えていました。
5年生図工
段ボールで自分の作りたいものを作っていました。楽しく取り組み、それぞれのアイディアのもと作成していました。
2年生の体育の授業です。音楽が流れて、各自が思い思いに走ります。合図で走りをやめて先生の動きに合わせて準備体操を行います。楽しそうに準備運動をしていました。
マット運動の準備です。みんなで協力をしてマットを運びました。
児童朝会がありました。リモートで児童が作成した動画を各クラスに配信して、委員会活動の取り組みなどを伝えていました。
1年生の様子です。
4年生になって初めての校外学習に行きました。環境センターでは、大きなクレーンでごみが動いていく様子に歓声が上がったり、ごみの量を減らす工夫をすることの大切さを学びました。宮ケ瀬ダムでは、勢いよく放流される水の様子に嬉しそうでした。水しぶきのおかげで虹を見ることもでき、これからいいことが起こる予感。
暑い中、一生懸命がんばったので、ゆっくり休んでほしいなと思います。
24日 2年生 畑の観察
三田農園で育てているなすとピーマンの観察に行きました。
行ってみたら、なすとピーマンがほぼできてきている様子に子どもたちは、興味津々で観察カードに観察した様子を表現していました。実際に触ってみたり、においをかいでみたりして、先日学習した国語の「かんさつ名人になろう」の単元で学んだことを踏まえて観察している様子も見られ、学んだことを生かして観察をしていました。
6月20日に1年生のはじめての水泳学習があり、1年生全クラスで取り組みました。
「おかしふやせ」のお約束を守りながら
どうぶつのまねっこやにらめっこしましょなど、楽しんで学習することができました。また、保護者ボランティアの方が児童の見守りを行っていただいています。ありがとうございました。
6月19日は「食育の日」です。今日は6月のお楽しみ給食でした。
厚木でとれたお米を使ったり、厚木の名物である“とん漬け”をイメージした「豚肉の味噌漬け焼き」を出しました。汁物は、神奈川県の郷土料理である「けんちん汁」です。神奈川にもおいしいものがたくさんあります。地域の恵みに感謝をしていただきました。
毎日食事ができることは幸せなことです。食べ物を大切にすることの一口メモを、いただきますの前に読んでくれました。
6年生の算数の授業です。
学習のめあては、「分数の計算のしかたを考えよう」です。テレビでの画像を活用しながら、先生が丁寧に説明をしていました。児童もよく取り組めていました。
1年生の国語では、図書室を利用して、読書に親しみました。
3年生の国語の授業です。
こまを楽しむという題材で、「一番遊んでみたいこまについて感想を伝え合おう」というテーマで学習をしていました。班でそれぞれ発表をして、その意見をメモをするという学習活動でした。
4年生の水泳の授業です。4年生全クラスで行いました。水泳の基本姿勢である「け伸び」の学習をしました。いかにまっすぐの姿勢をつくるかが大切です。本日はすごく暑いですが、1,2時間目の授業なので、みなさん楽しく取り組んでいました。また、保護者ボランティアの方が生徒の見守りを行っていただいています。ありがとうございます。
2年生の図工の様子
粘土でお皿や器を作りました。それぞれ自分のアイディアで楽しみながら活動をしていました。
6年生の授業の様子
クジラとプラスチックという題材で「自然を大切にするとはどういうことだろう」というテーマで学習しました。環境保全について真剣に取り組んでいました。
今週から水泳学習が始まります。ボランティアとして協力してくださる保護者のみなさんのおかげで、より安全に学習に取り組むことができます。そして職員も万が一に備えて研修を行っています。
今日は、心肺蘇生法の研修会を放課後に行いました。安心して、安全に楽しく水泳の学習に取り組んでくれるとうれしいです。
5年生が七沢ふれあいセンターに、宿泊学習に行きました。1日目は森林アドベンチャーや草木染め、キャンプファイヤーをしました。2日目は宿泊棟の掃除をし、野外炊事(カレー作り)をしました。自分たちで考えて行動することができ、高学年として頼もしい姿でした。5年生の絆も深まったと思います。
5月19日から実習生が来ています。6月13日までですが、5年生は明日から七沢宿泊学習なので、子どもたちと食べる最後の給食でした。実習生に聞きたいことがたくさんある子どもたちは、終始質問をしていました。
2年生のクラスでは、図工で水族館の動物の絵を描いていました。クロムブックを活用して画用紙に絵の具で描いていました。
2年生のこちらのクラスでは、ICT支援員の紹介があり、さっそくタブレットのログインをして使い方の学習をしました。
6年生の授業では、家庭科でリュックサックの制作を行っていました。クロムブックを活用して、作り方を映像で確認しながら進めていました。非常にわかりやすいです。
本日の朝会は、いつも地域でみなさんのためにかかわっていただいている方の紹介でした。
青少年相談員の方と、青少年指導員の方々です。
青少年相談員さんは、主に安全な地域のために様々なパトロールを実施して、地域の見守りをしてくれています。青少年指導員は、みなさんのよりよい成長のために、いろいろな楽しいイベントを開催してくれています。
6年生は税務署の方を講師にむかえ、社会科の学習の一環で「租税教室」がありました。
国税や地方税の違いを知ったり、「公共福祉施設はどれ!?」とクイズに答えたり、社会科で学習した内容を振り返りながら話を聞きました。
5年生が三田米の田植えを行いました。実際に田んぼに入ると、子どもたちは戸惑う様子も見られましたが、慣れてくると田植えに夢中になり、「楽しい!」「もっと植えたい!」との感想を残していました。貴重な体験に子どもたちの笑顔があふれ、「早くお米ができないかな。」「次はどんな作業をするんだろう。」と今後の米作りをとても楽しみにしている様子でした。
この田植えは地域の方のご指導のもと、行いました。苗の分け方、植えるときのコツなど、田植えをするために必要なことをたくさん教えていただきました。また、田んぼの中に入っていただき、一人一人の児童にも丁寧に教えていただきました。これから5年生一同、三田米を見守っていきたいと思っています。本当にありがとうございました。
保護者ボランティアの方もたくさん来ていただきました。苗を児童が植えやすいように分けたり、田んぼに入って苗を配ったりしてくださいました。本当にありがとうございました。
9日 1年生はじめての外国語の授業
本日、1年生にとってはじめての外国語の授業がありました。「Hello!」とあいさつしたり、楽しくじゃんけんしたり、「ワン!ツー!スリー!」と英語で数字を伝えたりと様々な活動に取り組むことができました。
最終的には数字ビンゴゲームを行い、終始とても楽しそうな笑い声が教室中に響いていました。これからも日本語だけでなく英語とも触れ合い、楽しい時間を共有していきたいと思います。
学習室では、さつまいもや、夏野菜の苗を学校園に植えました。
地域の方にアドバイスをいただきながら子どもたちは一生懸命苗植えに取り組みました。
子どもたちと一緒に野菜の成長を見守りたいと思います。
6日 初任者の授業
社会科の授業で、「ごみのゆくえ、都道府県」という単元の学習をしました。「ごみを減らすためにできることを考えよう」というテーマで各自が考えて、班で意見交換をしながら学びを深めていました。身近で社会全体の課題でもあるので、今日の学習を日常生活に生かしてほしいです。指導員の先生も参加をして、授業後に評価反省を行い、よりよい授業づくりをめざします。
6日 外国語の授業
英語科担当の先生が授業を進める中で、ALTの先生が個別にスピーキングの学習をしていました。
6日 教育実習生の授業
社会科の学習で、米づくりのさかんな地域という単元で、「おいしく食べられる米をつくるために農家の人はどのようなことをしているだろう」というテーマで学習をしていました。身近な主食のお米の内容なので、よく取り組んでいました。ICTも活用しながら進めていました。
4日 2年生 畑の観察に行きました
生活科の学習で、4月末に植えたなすとピーマンの観察に行きました。1か月程度でぐんぐんと大きくなっている様子に、子どもたちもとても興味津々でした。地域の方に気になることを質問して野菜の育て方について詳しくなりました。
元気に育ちますように。
学習室では、さつまいもや、夏野菜の苗を学校園に植えました。
地域の方にアドバイスをいただきながら子どもたちは一生懸命苗植えに取り組みました。
子どもたちと一緒に野菜の成長を見守りたいと思います。
6年生がプール清掃を行いました。プールの中、サイド、更衣室やトイレと頑張ってきれいにしてくれました。
急遽のボランティアへの呼びかけでしたが、学校運営協議会の方、保護者の方にご協力いただき、本当にありがとうございました。6月17日(火)がプール開きです。安全に気をつけて水泳学習に取り組んでいきます。
総合的な学習の時間で、さつまいもを植えました。地域の方に教えてもらいながらてきぱきと苗を植えていました。10月頃に収穫できると教えてもらい、秋が待ち遠しくなりました。
おいしく育ちますように。