22日 授業研究会
厚木愛甲地区の4年生の授業研究会(算数)が本校でありました。各校の先生が集まって授業後に研究協議を行い、よりよい算数科教育を目指します。
22日 初任者授業研究
本日は、道徳の授業を行いました。授業後は拠点校指導員と振り返りをして、児童が楽しくわかりやすい授業づくりを目指します。
22日 学校へ行こう週間
20日(月)か24(金)は学校へ行こう週間です。低学年を中心に多くの保護者の方にご参観いただきありがとうございます。
図工の授業です、木工で自分がデザインしたものを作っていました。ノコギリも上手に使っていました。
学習室のさつまいもパーティです。畑でとれたさつまいもで饅頭を作りました。楽しく取り組めていました。出来上がった饅頭は格別です。多くの保護者も参観に来ていただきました。
17日 学習室さつまいも収穫
6月に植えたさつまいもの収穫を行いました。収穫したさつまいもは洗って、来週のさつまいもパーティーのために乾燥させます。
最後は協力していただいた地域の方にお礼を言うことができました。
12日 第53回 三田小運動会
昨日が雨天のため、本日に延期となりましたが、運動にふさわしい秋の気候の中、第53回運動会が実施されました。
係活動の様子です。着順判定では、ゴールした順に選手を着順場所に連れていく係です。てきぱきと役割を行っていました。
レースの順番を観客に案内する係です。この係でお子さんが競技する時がわかります。
ゴールテープもしっかりと行っていました。
応援団の様子です。赤、白とも元気よく応援をしていました。本日を迎えるまでに熱心に練習を積み重ねていました。
5年生「5フラッグミュージカル」
旗を使って演技をしました。縦横の直線と移動が非常にそろっていてきれいでした。真剣に演技している児童の姿がかっこよかったです。
中学年 綱引き
やはり綱引きは燃えますね。中学年といえども夢中に綱を引っ張っていました。
あらかじめ綱をもって合図で引く児童と2つ目の笛で待機している児童が飛びついて加勢する方法の綱引きで、見ていても楽しかったです。結果は見事引き分け。
6年生の~魔法のように輝け~ ソーラン 法被に身を包み見事なソーランを披露してくれました。入場も凛々しく練習の成果を発揮しました。
このウェーブも呼吸が合っていてきれいでした
ソーランの踊りです
演技の終わりの挨拶は、最後までやり切った表情で、すがすがしくかっこよかったです。さすが6年生の演技で全校児童と保護者も感動していました。
閉会式
いよいよ得点発表です。まずは下一桁から。
僅差で勝敗がつきましたが、赤白ともに一生懸命に行い、児童はよく頑張りました。
保護者の皆様、地域の皆様、運動会の実施にあたり、多くのご協力をいただきありがとうございました。
たくさん頑張った三田小学校の子どもたち、本当によく頑張りました。たくさんの感動をありがとう!
8日 研究授業
初任者の研究授業がありました。教材の工夫が見られ、説明も丁寧にわかりやすく行っていました。子どもたちも先生の発問に対して反応も良く、いい雰囲気で授業を進めることができました。多くの先生方も参観に来られました。
8日 朝会
校長先生から「運動会にむけて、友達に思いやりを持って、いい運動会を創り上げてください」という話がありました。各学年の様子です。皆さん真剣に話を聞いていました。
1年生
2年生
6年生
3年生
4年生 校長先生の話が終わったあとに校歌を歌いました。
5年生
3日 2年生 外国語活動
2年生の外国語活動は年に4回あり、今日は、そのうちの3回目でした。
数少ない外国語活動の時間でしたが、子どもたちはとても楽しそうに積極的に取り組むことができました。
今日は、「sports」という題材で学習し、スポーツの名前を英語で言った後に、ALT(英語の先生)の「What sports do you like?」の問いかけに対して、「I like 〇〇.」といった感じで文章で答えることができました。最後には、ジェスチャーゲームでスポーツの名前を当てるクイズをし、楽しく学ぶことができました。
今日のお昼休み、各色のリレーの選手たちが本番さながらに、練習をしていました。周りからも「がんばれ~!」と声援が上がっていました。
今日は 運動会の全校練習を行いました。きれいに整列し、開閉会式、全校応援、準備体操の練習などの動きの確認や声を出す練習をしました。
運動会の歌「ゴーゴーゴー」は赤白共に、大きな声で歌っていました。
今日は 運動会の全校練習を行いました。きれいに整列し、開閉会式、全校応援、準備体操の練習などの動きの確認や声を出す練習をしました。
運動会の歌「ゴーゴーゴー」は赤白共に、大きな声で歌っていました。
10月2日、3日、PTAの美化教養委員会の皆さんを中心に、ボランティアの方にも来ていただき、校庭の除草作業や、先日のPTA草むしり大会の除草ごみをまとめて、袋に入れていただく作業を行っていただきました。
校庭がさらにきれいになりました。美化教養委員会の皆さん、ボランティアで来ていただいた皆さん、本当にありがとうございました。
1年生では、いろいろな形をしたものをスタンプにして画用紙に模様をつけていました。
2年生のこのクラスでは絵の具の使い方や絵の具を使った作品作りをしていました。
2年生のこちらのクラスでは、音楽の授業でした。「リズムを鑑賞しよう」というテーマでした。
2年生のこちらのクラスでは国語の「手紙」を学習していました。
3年生の授業の様子 生活にいかす理科という内容の学習をしていました。
4年生の授業の様子 運動会の演技種目の練習をしていました。呼吸を合わせて太鼓をたたいていました。
5年生の授業の様子 算数の分数の計算をがんばっていました。
こちらの5年生は、理科で台風と天気の変化を学習していました。
運動会で披露する「百花繚乱」ソーランの練習をしました。本番まで数日になりました。みんな本気でがんばっていました。