長い2学期も終わりました。8月や9月は、いつまでこの暑さが続くのかと思うほどでしたが、ちゃんと冬が来ましたね。
2学期もいろいろ頑張りました。運動会、修学旅行、校外学習、ハピステ(児童会行事)などです。また、学習にも集中して取り組む姿が見られました。
いよいよ冬休みが始まります。健康に気を付けて、安全に過ごしてください。1月8日(水)に会えるのを楽しみにしています。
終業式の後、児童指導担当から冬休みのきまりについて話がありました。シルエットクイズを行い、何についての話か考えました。
シルエットの答えは・・・
①火⇒火遊びは絶対にダメ!
②ヘルメット⇒交通ルールを守って行動しよう!
③お金⇒お金の使い方に気をつけよう!
④時計⇒規則正しい生活をしよう!
⑤スマートフォン⇒スマホ、タブレットの使い方、トラブルに気をつけよう!
全部で5つ・・・
この5つのきまりを守って楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
5といえば、来年は2025年です。
また、2025年1月8日(水)に三田小で会いましょう!
冬休み中、困ったり悩んだりすることがあったら、周りの大人に相談しましょう。
むずかしいときは、24時間子供SOSダイヤルにもあります。
一人で悩まないようにね。
19日 6年生学年レク
「絆を深めて全力で楽しもう大会」
本日、6年生で学年レクを行いました。とても寒い中、元気な笑い声がたくさん聞こえてきて、心がポカポカと温かくなりました。
今回は、「ふえおに」「爆弾ゲーム」「ピザドッジ」「カフート」を行いました。2学期は行事が多い中、全員で協力して絆を深め、最後まであきらめずに頑張った6年生だからこそ、楽しむことができたのだと思います。
2学期も残り2日となります。最後まで気を引き締めて、楽しい学校生活を送りたいと思います。
睦合北地区地域福祉推進委員の方々が来校され、1校時から4校時にかけて、クラスごとに3年生全クラスの児童にグラウンドゴルフを教えていただきました。
雲一つない青空の下、また12月とは思えないあたたかな日差しを浴びながら、子供たちは、地域の方々の教えを受けて、楽しく活動をしていました。
担任の先生も児童と一緒になって楽しいひと時を過ごしていました。
終わりには、きちんと整列をして、お世話になった方に挨拶をみんなで行いました。
また、次のクラスが来て、始まりの挨拶をしたあと、講師の方からの説明を受けていました。
具体的に打ち方を教わっています。
地域福祉推進委員の皆様、本日は3年生児童のためにありがとうございました。地域の中の学校で、地域の方々の教え、支えは成長をしていくうえでとても大切なことです。これからも三田の子供たちのためによろしくお願いいたします。
3日前、きれいな満月が見られました。その後の月は、見えてくる時間が遅くなります。遅くなったぶん、朝まで月が見えています。日ごとに右側から欠けていき、2週間後に新月になります。
東京ガス株式会社の方にお越しいただき「カーボンニュートラル」についての授業がありました。
日常生活の中であまり耳にしないという児童が多く、授業を通して多くのことを学んだ時間になりました。
子どもたちは日常生活の中で、どんなことができるかと、たくさん考えていました。これからの生活に生かしていけるとよいと思います。
東京ガス株式会社の皆様、貴重な時間をありがとうございました。
11日(水)に湘南ベルマーレの方にお越しいただき、サッカー教室が行われました。簡単なボール慣れ運動から最後はミニゲームまで、盛りだくさんの内容でした。
子どもたちはサッカー教室が終わってから「楽しかった」「おもしろかった」とたくさんの感想が出てきていました。
湘南ベルマーレの皆様、貴重な時間をありがとうございました。
12日 2年生 大根の成長
(三田っ子農園)
生活科の学習で育てている大根の観察に行きました。地域の方々がお世話をしてくださっているおかげで、青々とした葉を目にした子どもたちは、「大きくなったぁ。」「大根も見えるよ。」と嬉しそうでした。日向と日陰の大根の成長の違いに気が付き、太陽のもつ力を感じたようです。また、日陰の霜柱を見つけ、冬の寒さを感じる時間でもありました。
モミジとも呼ばれるカエデの仲間です。最近の寒波による冷え込みで真っ赤に色づきました。校庭の北側にある木が最も色づいています。
2回目のハッピーステージが行われました。ダンスクラブがキレキレダンスを披露し、歓声があがりました。3年生児童によるピアノ演奏「人形の夢と目覚め」では、みんなが聞き入っていました。6年生ボーイズによるパワフルで陽気なダンスでは、会場が大いに盛り上がりました。ギターが得意な先生の弾き語りもあり、とても素敵な時間を過ごすことができました。
大山の見えるところに咲いていました。地域でも見かけますね。キクの仲間ではないかと思われます。大きくなると10m近くになるみたいです。キダチダリアとも呼ばれるそうです。
5日 5年生 わくわくエコスクール
本日、5年生は日産わくわくエコスクールを体験しました。
楽しそうに電気自動車のリーフに乗ったり、デモカーを動かしたりする姿が見られてよかったです。
講義では、地球温暖化や交通事故を防ぐ車の開発について学びました。
今回の体験を通して、車や環境についての興味が高まったという児童がたくさんいました。日産自動車の皆様、本日はありがとうございました。
昼休みに児童会が中心となって、児童が出し物を出して楽しいひとときを過ごすイベントが行われました。たくさんの児童が見にきました。本日は1年生児童の可愛いダンスから始まり、ルービックキューブが得意な児童が見事な色あわせをして、次に5年生の女の子3人が息の合ったダンスを披露してくれました。会場は声援、拍手で大いに盛り上がりました。先生達もダンスを披露して、児童との一体感を感じる素晴らしいイベントでした。
朝、低いとことを見ると白く曇っていました。はじめは煙かと思いましたが遠くまで広がっています。どうやら地上に降りてきた雲のようです。雲海みたいですね。
校長先生から3点お話がありました。「そうじをがんばろう」「本を読もう」「ポケットから手を出そう」です。今、図書委員会が『本をたくさん読もうキャンペーン』に取り組んでいるのですが、校長先生が読んでいる本の紹介がありました。夜が長いこの時期、読書に親しむのもよいですね。
頼住先生からは、火遊びをしないというお話がありました。ご家庭でもご指導お願いします。
これから、下校が早まり、放課後に過ごす時間が長くなります。遊び方に気を付けて、安全に過ごしましょう。