1年生と6年生で異学年交流をしました。6年生は、卒業まであと少しです。1年生との思い出をまた一つ作ることができました。1年生も最後には感想をたくさん言えて成長を感じました。
虹シリーズ2です。流しに虹が見られました。光がペットボトルで屈折しているようです。
三田小近辺の土壌の様子です。地下が見られます。その崖を見ると、茶色の砂のような成分です。関東ローム層、赤土です。火山灰由来の土壌です。
神奈川工科大学の先生方、楽しい授業をありがとうございました。また、次回もよろしくお願いいたします。
29日 2年生 外国語活動
外国語活動で「数であそぼう」の学習に取り組みました。1~20までの数唱を英語で習い、その後は、時計の読み方も覚えました。最後に数字のカルタに友達と取り組み、楽しく外国語に触れることができました。
今回の児童会は、3年生を送る会が議案でしたので3・4・5年生での児童会でした。心に残る送る会を創り上げましょう。
今週の27日(月)から31日(金)の5日間は九九ルームを開設しています。業間休みを活用して、覚えた九九を聞いてもらう取組です。地域の方や先生が来室した児童の九九を聞いて、できているか確認をします。できていたらスタンプを押します。児童はもらったスタンプに喜んでいました。
最初は数名でしたが、あっという間に多くの児童が来て、九九の合奏でした。一生懸命に取組んでいました。地域の方や先生との交流にもなり、すごくいい学びの場でした。三田っ子頑張れ!
三田小学校は校舎が高学年用と低中学年用に2棟あるので図書室が2か所あります昼休みは外で元気よく遊ぶ児童が多いですが、図書室で読書をする児童も勿論います。図書委員会の当番児童がしっかりと貸し出しの管理をしています。
27日(月)2時間目の途中で予告なし避難訓練が行われました。火災を想定した訓練で、防火シャッターが下りた設定で、非常扉を使って避難をするクラスもありました。また、教職員で消火器を使って、初期消火をするということもしました。煙をすわないようにハンカチで口元をしっかりおさえて避難する児童もいてすばらしかったです。
三田小学校周辺の土地の高さは高いところで約53.7m、低いところで約35.0m、役19m分の違いがあります。どうしてでしょう?5年生で「流水のはたらき」の学習をします。水のはたらき、中津川の浸食ですね。
1月のお楽しみ給食です。
今週は給食週間なので、給食についてより理解を深めてもらえるように、給食クイズや劇の発表、調理員さんへ感謝の気持を込めたプレゼントを渡すなど、給食委員会の児童が大活躍でした。
放送室の前にある給食栄養表に委員会の児童が、毎日、翌日の栄養食材を表示しています。昼の放送でも紹介をしています。食に関心を持つことは大切で、栄養バランスの大切さを啓発しています。
電気を通すものと通さないものの学習をしました。乾電池「+」「-」のつなぎ方も学習しました。
昔使われていた日本の物を調べていました。自分の興味あるものをタブレット活用して調べていました。そろばんやけん玉、電話機などさまざまなものがありました。皆さん集中して取組んでいました。
1年生の授業で自分が変身したいものを作りました。色紙を好きな形にしてかぶったり、身に付けたりしてそれぞれが個性豊かに変身をして楽しんでいました。最後は片付けもよくできていました。
6年生の授業で、調査テーマを自分で決めて、アンケート結果をデータ化して、分析をするという学習を行いました。様々なテーマがあり興味深い学習となっていました。
6年生の英語の授業の様子です。ALTの先生も入り、会話(アウトプット)を重視した学習を進めています。教材を工夫して、画像を使ってわかりやすく、楽しく取組んでいました。
4年生の授業で鎌倉彫について調べ学習をしました。タブレットを活用して特徴や作り方、デザイン等様々なことを調べていました。伝統工芸について興味深く、意欲的に取組んでいました。
授業のめあては、「大きい数をわかりやすく数えよう」でした。10のまとまりでくくると数えやすいことをタブレットを使って学習していました。皆さん意欲的に学んでいました。
授業力向上のために県教育委員会の教育指導員による訪問指導がありました。本日は、2年目の教員の訪問指導でした。教科は算数で割り算の概数の内容でした。2校時に公開授業を行い、本校の教員も参観をし、相互に授業研究を行っていきます。授業後は、指導員による指導、助言が行われ、今後の授業に生かしていきます。
教室に虹が出ました。理科準備室のノブを回そうとしたら見つけました。流しにあったペットボトルの飲み口付近で光の屈折が起こっているようでした。
21日 4年生 校外学習
16日(木)に4年生は校外学習で「神奈川工科大学厚木市こども科学館」と「神奈川総合防災センター」へ行きました。
午前中には「神奈川工科大学厚木市こども科学館」で、プラネタリウムを通して、冬の星座や特徴について学習しました。子ども達の中には「本物の星が見たいから早く夜になってほしい」など、冬の星に対して興味津々な姿がありました。
「神奈川総合防災センター」では地震の体験などを通して、防災への意識を高めたり、自然災害の恐ろしさを感じたりすることができたと思います。
今回の校外学習で、学んだことからをこれからの生活にいかしてくださいね。
三田小、睦合中で年に何回か集まり、小中交流会を行っています。前回は、三田小の先生方が睦合中の授業の様子を参加させていただいたので、今回は、睦合中の先生方が来校し、三田小の授業の様子を参観されました。
授業参観のあとは、学力向上、安心・安全、特別活動・行事、生活指導の4つのグループに分かれて、情報交換を行いました。今後も三田小、睦合中連携して頑張っていきます。
6年生の書き初めの様子です。「進む勇気」という字を書きました。手本をよく見て集中して取り組むことができました。
PTA行事として、給食試食会と体育館清掃を実施しました。試食会では、おいしく給食をいただき、栄養士から、児童の給食の様子についてお伝えしました。実際使用している調理道具を見ていただきましたが、その大きさにみなさん驚いていました。
給食後は、体育の清掃です。普段清掃が行き届かない場所をきれいにしていただき、大変ありがたかったです。1月末には新入学児童保護者説明会があり、卒業式や修了式、年度がかわって入学式と式が続きます。きれいな体育館で式を迎えることができます。
参加してくださった保護者のみなさま、運営してくださったPTA本部のみなさま、本当にありがとうございました。
三田小学校の子供たちは、元気よくグラウンド遊んでいます。サッカー、縄跳び、ジャングルジム、鉄棒、先生と鬼ごっこなど、楽しく昼休みを過ごしています。
今シーズン一番の寒さの中、近くの川にエサを探すサギとカモがいました。外気温は-2度。身を切るような寒さです。鳥は羽毛でおおわれていますが、体温維持には十分な栄養も必要なんですね。
14日 メンター研修【体育】
14日放課後、先生達の勉強会がありました。今回は、実際に体を動かして体育について学習しました。
子どもたちの恐怖心をなくすためにも、そして心から「体を動かすのって楽しい!」と思ってもらうためにも、今後も三田小教員一同体育の授業づくりをよく考えていきたいと思います。
まだまだ寒い日は続きますので、怪我をしないよう十分に準備運動を行い、楽しく元気に体を動かしていきましょう!
本日、3学期の下校指導を実施しました。子どもたちが安全に登下校できるように、各教室で担当の先生と、普段の登下校の様子について、振り返りながら話し合いました。今後も安全に登下校できるよう指導していきます。
保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中いつも見守りをしていただき、本当にありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
冬休み明けで久しぶりに会った友達と楽しそうに授業や休み時間を過ごしていました。3学期は短く、すぐ学年末になりますので、一日一日を大切に過ごしてください。
寒さや感染症対策から、始業式はリモートで行いました。各クラス、校長先生の話をしっかりと聞いていました。校長先生から、今年の干支の巳年について、脱皮をしながら、成長していく蛇に例えて、皆さんも大いに自分の力を高めていきましょうというお話でした。また、今年は、「乙巳(きのとみ)」という干支で60年に一度の特別な年です。巳(蛇)には「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」といった意味があり、新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年ともいわれています。
明けましておめでとうございます。1枚目の写真は2025年元旦の初日の出です。2枚目の写真は7日朝の日の出です。朝焼け色がきれいですね。比べてみると日の出時刻の変化はあまりありませんでしたが、心なしかより明るくなっているように感じました。太陽の高度の関係でしょうか。空気中の水分量の違いでしょうか。
2025年、良い年になりますように。