11日 学習室合同音楽の授業
みんなで「たいせつなもの」を歌ったあとは、ベルハーモニーという楽器を使って、「きらきらぼし」を演奏しました。
優しいベルの音に、みんな聞き惚れていました。
10日 学習室の授業
紙を折って形の学習をしていました。他のクラスでは、関係の合う物と物を線で結ぶ内容でした。
10日 1年生の授業
クロームブックを活用した授業でした。慣れてきてログインもスムーズにできます。自分の好きな色を書き込んで皆で共有をするという内容で、活用の仕方を学んでいました。他のクラスの国語では、グループで協力して音読をしようという内容で、みんなの前で音読を頑張っていました
3日 バリケード訓練
先週の水曜日にバリケード訓練を行いました。不審者が入ってきたときに身を守る訓練となります。放送の合図とともに、机をドアのところに積み上げて、子供たちは静かに身を伏せていました。その間、素早く行動ができていました。
8日 第5回メンター研修
今日の放課後、先生たちの勉強会がありました。今回は、「児童との向き合い方」について、児童指導の担当の先生から教えていただきました。
子どもたちと一緒に楽しむことのできるゲームをしたり、児童との向き合い方について学ぶことができました。
私たち教員は、子どもたちが楽しい学校生活を送ることができるよう毎日願っています。子どもたちの心に寄り添い「学校って楽しい!」と感じてもらえるよう、努力していきたいと思います。
2日 学習室 全校道徳
夏休みが終わって一週間が経ちました。子どもたちも徐々に学校生活に慣れ始め、学習室では全校道徳「はしのうえのおおかみ」に取り組みました。おおかみやうさぎ、くまを先生や友達と一緒に演じることができました。物語の序盤と終盤の「えへん、へん」という言葉に注目し、おおかみの気持ちを比べました。
1日 2年生 授業の様子
2学期始まって数日が経ち、授業もだんだん本格的になってきました。
1組では、音楽の授業をしました。「青い空に絵を書こう」という曲を、みんな元気いっぱいにとても楽しそうに歌っている姿が印象的でした。
2組では、図工の授業をしました。「ジャンプ!キャッチ!紙けん玉!」という学習でみんな思い思いのけん玉を紙で作ることができました。
3組では、国語の授業をしました。「ことばでみちあんない」という学習で、道案内が相手に伝わりやすいようにポイントを考えることができました。
1日 全校道徳がはじまりました
今日から5日(金)まで、低学年・中学年・高学年でクラスの半分を交換して交流しました。
6年生と5年生の交流のとある授業では国際親善についていろいろな意見が交流されていました。
学習室でも「はしのうえのおおかみ」というお話を演技をして親切・思いやりについて考えていました。
1日 命の日~交通事故に気を付けよう~
今日は2学期の「命の日」でした。安全担当の先生から、スライドを使って、三田小学区の危険な場所や、どんな危険が潜んでいるかを子供たち一人一人が考えることが大切だという話がありました。
また、自転車の事故は命にかかわる大きな事故になります。普段の慣れた道でも、とても危険です。
交通ルールを守って、自分の命を大切にしましょう。
1日 みんなで草抜き!
今日の放課後、保護者の方も参加し、運動会に向けて、校庭の草抜きを行いました。校庭の中央の草はだいぶ抜けました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。