3年生が校内で授業研究の一環として、算数の授業を先生方に提案、公開しました。「3けたの筆算の仕方を考えよう」を学習しました。繰り下がりが2回ある計算の仕組みを理解し、筆算できるようになることが目標です。筆算の仕方の説明をペアやリレー方式でたくさんしました。
集中して授業に取り組んでいました。放課後には、先生達による研究協議がありました。
6年生がプール開きをしました。外は暑く、プールはちょっと冷たいというプール日和な天気でした。先生達から安全についての話があり、準備運動をし、プールに安全祈願をして入水しました。今回は、ばた足の練習を中心に行いました。引き続き、安全に気をつけて、無理せず、水泳学習頑張りましょう。見守りボランティアに来てくださった保護者の方ありがとうございました。
ドキ土器!縄文デザイナー
6年生が家庭科でナップザック製作をしています。玉結びや玉止め、ミシンの使い方を思い出しながら真剣におこなっています。
また、図工では、社会の歴史でも学習した縄文土器を土粘土で作っています。なかなかな難しさに「縄文人天才だ」という声もあがりました。
赤や紫のホウセンカが咲き始めました。昼休み、ホウセンカにいるアブラムシを観察する6年生。生き物に興味をもつことはとてもいいことですね。
梅雨入りしたような天気です。1時間に10mm以上の降水のようです。3時間以上続くと校庭が湖のようになりました。
今日の朝会は、全校児童が体育館に集合しました。どのクラスも、移動、整列がしっかりでき、また、話を聞く姿勢も上手でした。
今日は、青少年指導員、青少年相談員の方にお越しいただきました。公民館まつりやデイキャンプなど楽しい催しを計画してくださっている指導員さん、夜、地域を巡回して安全を守ってくださっている相談員さん、いろいろな場面で地域の方にお世話になっていることがわかりました。
地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。
6年生がプール清掃を行いました。これから始まる水泳学習に向けて、みんなが気持ちよくプールを使うことができるよう、暑い中、一生懸命に取り組むことができました。保護者の皆様、準備やボランティア等ご協力ありがとうございました。
3年生がスーパーマーケット見学に行きました。店内を見て、お客さんがたくさん来るための工夫を探しました。また、普段は入ることができない冷蔵庫や店の裏側にも入ることができ、たくさんの工夫を知ることができました。今後は、社会科で新聞にまとめていきます。
5年生が七沢自然ふれあいセンターに、宿泊学習に行きました。1日目は森林アドベンチャーゲームや革細工、キャンプファイヤーをしました。2日目は宿泊棟の清掃をし、野外炊事(カレー作り)をしました。協力してできたので、5年生の絆も深まったと思います。この経験を生かしてこれからの生活も頑張ってほしいと思います。
シマトネリコ
緑の葉が特徴的なシマトネリコです。小さい花が無数に咲いています。秋には薄い茶色の実ができます。シマトネリコの向こうには七沢宿泊学習に出発する5年生がバスに乗りこみ始めていました。良い学習になることを期待しています。
6年生が歯みがき指導をしました。クイズに答えながら歯みがきの仕方や歯肉炎について学びました。また、デンタルフロスを実際に使ってみました。自分の将来(夢)のためにも歯を大切にしましょう。
3年生が学区たんけんに行ってきました。今回は、学校の東側のコースを歩きました。学校に戻ってから振り返りをし、絵地図にまとめました。田んぼや畑など自然が多いことや学校の近くだからグリーンベルトが多いことなどに気付くことができました。
本日、5年生が総合的な学習の時間で田植えをしました。初めて感じる田んぼの感触に驚きながらも笑顔で苗を植えることができました。活動後の質問の時間には「米作りで大変なことは何ですか。」「トラクターを運転するのに免許は必要ですか。」などたくさんの質問を地域の方やJAの方にすることができました。
ジャガイモの花
稲の苗(5年生)
ジャガイモは、ナスの仲間であると聞きます。薄い紫色のジャガイモの花。花を見るとなるほどと思いますね。
お米になる苗です。10㎝を超えるくらいです。もち米の苗と聞きました。この小さな苗がお餅などの原料になります。6日に5年生が田植えをします。成長が楽しみですね。
6年生が校外学習で国会議事堂、科学技術館に行ってきました。国会議事堂では、社会で学習した場所を実際に肌で味わうことができました。実は、外国から視察団も来ていたようで混んでいて大変でしたね。科学技術館では、体験型の展示物を楽しみながら見学することができました。
6年生保護者の皆様、お弁当など、朝早くからの準備ありがとうございました。
(4年生)
4年生では、社会で学んだ都道府県を生かし、「ぶらり、日本一周!」をテーマにしました。1組は北海道、中部地方、2組は四国、九州・沖縄地方、3組は関東、東北地方、4組は近畿、中国地方と各クラスで分担してお店を出しました。楽しんでもらう工夫を考えたり、丁寧に接客したりする姿がすてきでした。