ごはん
牛乳
生姜焼き
けんちん汁
のり酢和え
新玉ねぎをたっぷり使った生姜焼きは、玉ねぎが煮溶けないように肉と別に炒めて、あとから肉と玉ねぎを合わせました。玉ねぎの食感も残りつつ、新玉ねぎの甘さも感じることができるように、調理員さんが絶妙なタイミングで仕上げてくれました。ごはんにとても合うおかずになりました。
麦入りごはん
牛乳
麻婆豆腐
バンサンスー
給食の麻婆豆腐は、たけのこやにんじん、しいたけやねぎなど野菜も入れて作ります。今日は刻み大豆も入れて作りました。豆板醤を入れて作りますが、辛さは控えめなので子どもたちもごはんと一緒によく食べてくれます。
ピラフ
牛乳
フライドチキン
コンソメスープ
いちごゼリー
4月のお楽しみ給食でした。4月のお楽しみ給食は、春をイメージした給食です。スープには、新たまねぎ、新にんじん、新じゃがいもを使用しています。デザートは旬のいちご味のゼリーです。喜んで食べている子どもたちの姿が見られました。
ごはん
牛乳
ますの塩焼き
豚ごぼう汁
ごま和え
今日はパクパクあつぎ産デーでした。厚木でとれたお米を使い、ごはんを炊きました。鮭やますは、子どもたちも食べ慣れてる味なのか、魚料理でよく食べてくれる食材です。
カレーライス
牛乳
フレンチサラダ
今日から1年生の給食が始まりました。食べることだけでなく、準備から片づけまでやり方を覚えるために子どもたちは一生懸命頑張っていました。
黒コッペパン
牛乳
ハンバーグ
ABCマカロニスープ
粉ふきいも
今年度、給食委員会になった子どもたちが給食時間の放送を始めました。食べ物に興味を持ってもらい、おいしく楽しく給食を食べてもらえるように、食べ物や食べ方に関する情報を子どもたちと考えて発信していきたいと思います。
麦入りごはん
牛乳
かつおと大豆のごまだれ
味噌汁
磯香和え
今日は、春キャベツをたっぷり使った味噌汁です。新玉ねぎも入れているので、野菜の甘みと旨味を感じることができました。味噌汁は子どもたちも馴染みのある味なので、よく食べていました。
ごはん
牛乳
プルコギ
わかめスープ
清見オレンジ
「プルコギ」は、韓国の料理です。甘辛い味付けの肉と野菜を炒めて作ります。
今日は、厚木でとれたお米を使いました。もちもちとした食感と、ツヤツヤな炊き上がりでとてもおいしいです。
そぼろ丼
牛乳
すまし汁
切干大根の含め煮
そぼろ丼は、ごはんが進むように肉に味をしっかりつけています。ごはん、おかず、汁物とバランスよく食べるように声掛けをしていきたいと思います。
麦入りごはん
牛乳
さばの味噌煮
沢煮椀
お浸し
給食前に教室を覗くと、「お腹すいたよ〜」と給食を楽しみにしてくれている子どもたち。給食後の「おいしかった!」の声がとても原動力に繋がっています。
ロールパン
牛乳
コロッケ
白い帽子スープ
青菜とベーコンのソテー
甘夏みかんゼリー
今日の給食は、4年生の国語に出てくる「白い帽子」というお話にちなんだメニューです。白い帽子スープには、ちょうちょをイメージしてちょうちょ型のマカロニを入れて作りました。また、デザートには物語に出てくる夏みかんをイメージして甘夏みかんゼリーにしました。
スパゲッティミートソース
牛乳
カリカリサラダ
バナナ
カリカリサラダのカリカリは、ワンタンの皮を切って素揚げしています。食感が楽しく、子どもたちに人気のメニューです。
麦入りごはん
牛乳
回鍋肉
ワンタンスープ
今年度の給食が始まりました。久しぶりの給食にみんな大喜びで、よく食べていました。
わかめごはん
牛乳
鶏の照り焼き
お祝いすまし汁
磯香和え
チョコクレープ
今年度最後の給食です。卒業・進級お祝い給食でした。
大掃除を頑張ってやっていた子どもたちに会うと、「お腹空いたよ〜、早く給食食べたい!」と楽しみにしてくれていました。
チョコクレープは、卵乳小麦不使用のものなので、全校児童みんなで同じものを食べることができました。
また来年度も、子どもたちが笑顔になってくれるおいしい給食作りをしていきます。
麦入りごはん
牛乳
さばの味噌煮
沢煮椀
お浸し
さばの味噌煮は、さばがふっくらするように蒸し煮にして、さらに皮もおいしく食べられるように焼き目をつけて作っています。ごはんが進み、残量もいつもより少なかったです。
スパゲッティミートソース
牛乳
ハニーサラダ
バナナ
今年度の給食も残り3回となりました。
いまのクラスで過ごすのもあとわずかです。楽しく過ごして素敵な思い出を作ってほしいと思います。
麦入りごはん
牛乳
まぐろと大豆のごまだれ
和風汁
もやしの和え物
まぐろと大豆のごまだれは、魚が苦手な子でも食べやすく調理されています。魚とは思わず、「今日のお肉おいしかった〜」と声をかけてくれる子もいました。
甘辛く味付けされているので、大豆も進んで食べてくれました。
ごはん
牛乳
家常豆腐
ワンタンスープ
清見オレンジ
旬の清見オレンジは、みずみずしく甘くとてもおいしいです。給食では、時期に合わせて旬の食材を使っているので、食べ物で季節を感じてもらいたいと思います。
麦入りごはん
牛乳
照り焼きハンバーグ
春雨スープ
のり酢和え
ぶどうゼリー
今日は、6年2組のみんなが考えてくれた献立でした。
野菜が苦手な子でも食べやすいように、副菜は人気の「のり酢和え」を選ぶなどして工夫をしてくれました。
給食時間の放送では、6年生が献立の紹介をしました。
カレーライス
牛乳
青菜とコーンのソテー
6年生は、小学校で食べる最後のカレーでした。
いつも人気ランキング上位のカレーは、家庭で作るカレーの味とはまた違う味わいで、給食ならではのおいしさです。
ロールパン
牛乳
豆入りラザニア
春キャベツのスープ
フルーツミックス
春キャベツは甘みがあり、優しい味のとてもおいしいスープに仕上がりました。ラザニアは、子どもたちに人気のあるメニューです。給食では、干しワンタンの皮を使って作ります。
ジャージャー麺
飲むヨーグルト
ジャンボ揚げ餃子
お米のムース
今日は6年4組のみんなが考えてくれた献立です。
餃子は一つ一つ手作業で包んでいます。
子どもたちが大好きな人気のメニューばかりでした。
麦入りごはん
牛乳
肉じゃが
ごま和え
オレンジ
肉じゃがは、具材をかつおだしで煮て、砂糖ではなく三温糖を使って甘さを出しました。優しい味に仕上がり、ごはんもよく進みます。
菜の花ちらし寿司
牛乳
さわらの西京焼き
すまし汁
ももゼリー
3月のお楽しみ給食です。
ひな祭りにちなんで「ちらし寿司」でした。菜の花を使って、春を感じられるメニューにしました。
きなこ揚げパン
牛乳
鶏肉のスープ煮
ポテトサラダ
「今日はきなこ揚げパンだよね〜!」と朝から声をかけてくれる児童が多くいました。みんなが楽しみにしていた揚げパンの日でした。
3月に入り、今年度の給食も残り13回となりました。
子どもたちが毎日給食を楽しみにしてくれるように、今月もおいしく安全な給食づくりをしていきます。
麦入りごはん
牛乳
しょうが焼き
味噌汁
もやしの和え物
給食で作るしょうが焼きは、大量の玉ねぎを炒めるため、玉ねぎの甘みを感じながら食べることができます。
ごはんがよくすすみ、子どもたちも大好きです。
肉南蛮うどん
牛乳
ちくわの磯辺揚げ
みかん
うどんは、かつおだしを濃いめにとり、醤油、塩、みりんでシンプルに味付けをしています。具だくさんで食べごたえがあります。
カレーライス
飲むヨーグルト
ビーンズサラダ
ビーンズサラダには、大豆、白いんげん豆、枝豆を使いました。みじん切りにした玉ねぎを甘みが出るように炒め、おいしい手作りドレッシングを調理員さんが作ってくれました。
麦入りごはん
牛乳
厚揚げのカレー麻婆
大根サラダ
カルシウムが多く入っている生揚げを使って、カレー味の麻婆豆腐を作りました。カレー味は子どもたちも大好きなので、残量はとても少なかったです。
麦入りごはん
牛乳
赤魚のから揚げ
キムチスープ
お浸し
お浸しには、旬の白菜を使いました。
今日は、1年生の教室で実習生が食育指導をしてくれました。赤黄緑の3色の食品について話をしました。
ビビンバ
牛乳
ワンタンスープ
オレンジ
ビビンバは、ごはんの上に甘辛く味付けした肉味噌、ナムルをのせて混ぜて食べるセルフビビンバです。
ひじきごはん
牛乳
高野豆腐の甘辛揚げ
豚汁
高野豆腐をおいしく食べてもらいたいと考えたメニューです。今日は、高野豆腐についてのお便りをクラスに配布し、放送では高野豆腐クイズを実施しました。
揚げるとおもちのようにモチッとしていて食べやすくなります。
ロールパン
牛乳
かぶのクリームシチュー
青菜とベーコンのソテー
かぶは柔らかいので、皮ごと使用しています。
旬の野菜は甘みがありとてもおいしいです。
今週一週間は、栄養士の実習生が2名来ています。
給食時間の放送をしたり、食育も実践しています。
ツナとトマトのスパゲッティ
牛乳
水菜のサラダ
バナナ
子どもたちは、たまに出てくる麺料理に大喜びです。
今日は、たくさんの玉ねぎを使いじっくり煮込んで野菜の甘みを出しました。
ごはん
牛乳
鯖の塩焼き
だまこ汁
せりのごま和え
今日は、秋田県の郷土料理である「だまこ汁」でした。
だまことは、ごはんを軽くつぶしたものを丸めて作ります。おてだまのことを意味するそうです。
麦入りごはん
牛乳
炒り豆腐
かつお和え
のりの佃煮
今日は、ひじき入りの「のりの佃煮」でした。ごはんがすすみ、子どもたちも大好きな一品です。
麦入りごはん
牛乳
鶏のから揚げ
春雨スープ
カリカリサラダ
甘夏みかんゼリー
今日は、6年3組が考えてくれた献立でした。
好きなものを取り入れるだけでなく、野菜嫌いな子でも「カリカリサラダ」なら食べやすいだろうと考えて献立をたててくれました。
麦入りごはん
牛乳
鮭のちゃんちゃん焼き
いも団子汁
今日は厚木の友好都市である【北海道網走市】をイメージした献立です。
いも団子は、じゃがいもを茹でて潰し、片栗粉やスキムミルクを入れて作った手作りの団子です。
麦入りごはん
牛乳
プルコギ
わかめスープ
プルコギには、もやしではなく「大豆もやし」を使用しました。噛み応えがあり、食感も楽しめておいしく食べることのできる食材です。
背割りコッペパン
牛乳
豆まめドライカレー
ABCマカロニスープ
コーンポテト
背割りコッペパンに、豆まめドライカレーを挟んで食べました。コーンポテトも挟んで食べたり、セルフ給食のようで子どもたちも楽しみながら食べています。
厚木のかてめし
牛乳
豚肉の味噌漬けフライ
お祝いすまし汁
70周年お祝いデザート
今日は、厚木市の市制記念をお祝いした給食でした。
「かてめし」は、お祝いごとのときに食べられているごはんです。「豚肉の味噌漬けフライ」は、厚木の名物である豚漬けをイメージして作りました。
デザートは、「豆乳プリンタルト」です。小麦、乳、卵の不使用のものなので、三田小は全校児童で食べることができました。
大豆ごはん
牛乳
いわしの蒲焼き
のっぺい汁
今日は少し早いですが、2月3日の節分にちなんだ献立です。節分に魚を食べると“魚のにおいで鬼が逃げていく”とも言われています。
大豆は、厚木でとれた津久井在来大豆を使っています。
麦入りごはん
牛乳
鶏肉の香味焼き
味噌汁
ひじきの煮物
味噌汁には旬の白菜をたっぷり入れました。旬の野菜は甘みがあり、やさしい味に仕上がります。子どもたちにも食材で季節を感じてもらえるよう、食べ物のよさや楽しさを伝えていきたいと思います。
麦入りごはん
牛乳
肉じゃが
ごま和え
肉じゃがは給食でも残食が少なく、子どもたちに人気のメニューです。
大量調理は、火の通し方がとても難しいのですが、じゃがいもが煮崩れすることなく絶妙に仕上げてくれる調理員さんたちは本当に調理のプロです。
麦入りごはん
牛乳
鯖のみぞれかけ
和風汁
お浸し
今日は、揚げたさばにだいこんおろしをたっぷりとかけました。だいこんおろしには、砂糖と酢を入れているので辛味はなく、さっぱりと食べることができます。
和風汁に入っている大根は、厚木でとれたものを使いました。
ガーリックトースト
牛乳
ミートボールのスープ煮
インディアンポテト
ガーリックトーストは、生のにんにくをオリーブ油で炒め、バターと合わせてパンに一枚一枚手作業で塗っていきます。
給食室がにんにくの香りでいっぱいになりました。
インディアンポテトは、カレー粉やソース、酢が入ったドレッシングに、じゃがいも、大豆、野菜、ちくわを混ぜ合わせて作る給食に昔からあるメニューです。
麦入りごはん
牛乳
くじらと大豆のかりん揚げ
けんちん汁
磯香和え
湘南ゴールドゼリー
今日は1月のお楽しみ給食でした。
日本人は古くから海の幸として、くじらの肉や骨を大切に利用してきました。昔の給食でもくじら肉がよく出ていました。昔食べていた食材に触れることができるのも、この給食週間の取り組みのよいところです。
ブロッコリーのペペロンチーノ
牛乳
ひじきのマヨネーズ和え
バナナ
今日は、清川村の給食で出されている「ブロッコリーのペペロンチーノ」と、愛川町の給食で出されている「ひじきのマヨネーズ和え」でした。
ブロッコリーのペペロンチーノは、にんにくが効いていて、ブロッコリーを美味しく食べられる献立です。
ひじきのマヨネーズ和えは、不足しがちな栄養素である鉄分を摂取できるように考えられた人気の献立だそうです。
麦入りごはん
牛乳
ますの塩焼き
具だくさん味噌汁
五目豆
学校給食は、家が貧しくてお弁当を持って来られない子どもたちに、おにぎり、焼き魚、漬物などを出したことが始まりと言われています。
今日は昔の給食をイメージした献立です。
五目豆の大豆は、厚木でとれた津久井在来大豆を使用しました。
アジアンライス
牛乳
豆腐きのこ汁
オレンジ
今日は、秦野市の給食で出されている「アジアンライス」と、伊勢原市の給食で出されている「豆腐きのこ汁」でした。
アジアンライスは、トマトとカレー味が食欲をそそり、子どもたちもごはんがとても進んでいました。
豆腐きのこ汁は、大山で有名な豆腐と、伊勢原で栽培されているきのこを使った献立だそうです。
コッペパン
牛乳
カレーシチュー
フレンチサラダ
ミルメーク
今週は給食週間です。
昔の給食をイメージしたものや、【県央やまなみ献立】、児童朝会では給食委員会の発表があります。
給食について、もっと知ってもらう機会となるように取り組んでいきます。
三色そぼろ丼
牛乳
沢煮椀
オレンジ
鶏そぼろ、炒り卵、枝豆が入った三色そぼろ丼です。鶏そぼろの中には、刻み大豆を入れ、豆類を無理なく摂取できるようにしています。食感も味も肉をほぼ変わらないので、おいしく食べることができます。
麦入りごはん
牛乳
魚の磯辺フライ
かきたま汁
ごま酢和え
磯辺フライには、「メルルーサ」という魚を使いました。調理員さんが、中はふわっと、外はカリッと上手に揚げてくれました。
今日は、給食試食会がありました。保護者の方にも普段子どもたちが食べている給食を一緒に食べてもらえてよかったです。
味噌ラーメン
牛乳
ポークしゅうまい
フルーツポンチ
今日は、6年生が考えてくれた献立でした。
2月、3月も6年生のメニューが出ます。
味噌ラーメンのスープは、鶏ガラパックと野菜(皮や普段は捨ててしまう切れ端の部分)で煮出し、昆布だしを混ぜて作りました。
素材の旨味が出た、とてもおいしいスープになりました。
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
バンサンスー
バンサンスーは、春雨が入っていてツルっと食べやすく、子どもたちにも人気の和え物です。
ごはん
牛乳
赤魚の煮付け
厚木風雑煮
豆入りきんとん
3学期の給食がはじまりました。
笑顔で給食を食べている子どもたちの姿を久しぶりに見ることができて、とても嬉しい気持ちになりました。
3学期も安心安全な給食を提供していきます。
ピラフ
牛乳
モチコチキン
コンソメスープ
チョコケーキ
12月のお楽しみ給食です。
この日の給食を楽しみに、朝からワクワクしている子どもたちが多かったです。
麦入りごはん
牛乳
回鍋肉
中華スープ
りんご
シュガートースト
牛乳
鶏肉のトマト煮
コーンサラダ
シュガートーストは、耳までおいしく食べられるよう一枚一枚丁寧に塗って焼いています。週に一回のパンの日を楽しみにしている子どもたちも多いです。
麦入りごはん
牛乳
コロッケ
味噌汁
ブロッコリーのおかか和え
冬が旬のブロッコリーをおかか和えにしました。
ブロッコリーは、生のものを一つ一つ小房に分けて調理しています。今朝は大量のブロッコリーが調理室に届きました。
大根カレー
牛乳
パクパクサラダ
湘南ゴールドゼリー
今日は神奈川県産品デーでした。大根、キャベツ、小松菜、豚肉は神奈川県産のもの、米は厚木でとれたものを使いました。またデザートには、神奈川県で作られている湘南ゴールドの果汁を使った湘南ゴールドゼリーを出しました。
麦入りごはん
牛乳
さばの味噌煮
せんべい汁
お浸し
今日は青森県八戸市の郷土料理である「せんべい汁」でした。せんべい汁は、しょうゆ味に仕上げた汁に、かわらせんべいを入れて食べる料理です。給食では、郷土料理や行事食を出します。伝統的な料理を味わって食べてほしいと思います。
菜めし
牛乳
おでん
高野豆腐の甘辛揚げ
高野豆腐を油で揚げて、甘辛いタレに絡めて味をつけました。
子どもたちは、煮物にするよりも食べやすかったようで、いつもより残食は少かったです。
ロールパン
飲むヨーグルト
ポテトとツナのオーロラグラタン
野菜スープ
バナナ
今日は【パクパク厚木産デー】です。厚木でとれたキャベツを野菜スープに使いました。厚木市の給食では、地場産物を積極的に取り入れています。米や大豆、野菜を毎月給食で使用しています。
ごはん
牛乳
すき焼き
わかめの煮浸し
みかん
わかめは、汁物の具だけでなく、煮浸しにしてもとてもおいしく食べることができます。
不足しがちな食物繊維やカルシウム、マグネシウムや鉄分も豊富に含まれているので、成長期の子どもたちには進んで食べてほしい食材の一つです。
五目おこわ
牛乳
にしんのから揚げ
けんちん汁
五目おこわは、5年生が勉強のために育てたもち米を使って作りました。子どもたちも「おいしい!」と言ってよく食べていました。
麦入りごはん
牛乳
ジャージャン豆腐
ワンタンスープ
ジャージャン豆腐は、中国で食べられている家庭料理の一つです。好きな食材を入れて作るため、いろいろな味のジャージャン豆腐があるそうです。
麦入りごはん
牛乳
豆腐ハンバーグ
味噌汁
のり酢和え
豆腐ハンバーグは、照焼きソース味でごはんにとても合いました。
寒くなり、子どもたちの食欲は旺盛になってきています。寒いときは牛乳が残りがちなので、放送でも呼びかけをしています。
黒コッペパン
牛乳
かぶのクリームシチュー
キャベツとハムのソテー
旬のかぶを使ったシチューでした。とてもキレイなかぶが届き、かぶの葉もたっぷり入れることができました。
かぶは、皮付きのまま使用しています。
麦入りごはん
牛乳
赤魚のから揚げ
鶏ごぼう汁
のりごま和え
赤魚は、煮たり揚げたり焼いたりと、いろいろな調理法でおいしく食べることのできる魚です。今日は塩こしょうで下味をつけて、から揚げにしました。
麦入りごはん
牛乳
親子煮
たくあん和え
りんご
親子煮は、かつおだしを濃いめにとり、卵をふんわりと仕上げました。だしが効いていて、ごはんによく合いました。
豚キムチ丼
牛乳
春雨スープ
バナナ
給食のキムチは辛味が少なく、低学年でも食べやすい味付けになっています。丼にすると、ごはんと一緒にパクパク食べることができます。
麦入りごはん
牛乳
さばの南部焼き
沢煮椀
ぶどう豆
さばの南部焼きは、皮の上にごまをかけて焼いています。おいしく食べれるように、調理員さんが皮をパリッと焼いてくれました。脂がのっていてとてもおいしかったです。
揚げパン
牛乳
ミートボールのスープ煮
ポテトサラダ
今日は揚げパンでした。子どもたちは先週から今日の給食を楽しみにしてくれていました。
秋の香りごはん
牛乳
焼きとり
すまし汁
磯香和え
お米のムース
今日は11月のお楽しみ給食でした。
秋が旬のさつまいもやきのこを使ってごはんを炊きました。
11月23日は勤労感謝の日です。働くことの大切さを知り、みんながお互いに感謝する日です。給食も多くの人の働きによって作られています。そのことに“ありがとう”という気持ちを持って食べてもらえると嬉しいです。
麦入りごはん
牛乳
あじの南蛮漬け
豚汁
ごま和え
魚は焼くだけでなく、揚げてひと味加えるなど、調理法を変えて提供しています。子どもたちに色々なメニューを食べもらい、おいしさを味わう経験をしてもらいたいと思っています。
けんちんうどん
牛乳
水菜とツナの和え物
スイートポテト
今日は4年生が収穫したさつまいもでスイートポテトを作りました。
蜜が入っていて、甘くておいしいさつまいもでした。
子どもたちは喜んで食べていました。
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
バンサンスー
給食の麻婆豆腐は、たけのこやにんじんを入れているので、食感も楽しんで食べることができます。
バンサンスーは春雨をつるっと食べることができて、人気のサラダです。
ぶどうパン
牛乳
ラザニア
野菜スープ
オレンジ
ラザニアには、干しワンタンの皮を使用しています。
子どもたちにも大人気で、リクエストの多いメニューです。
麦入りごはん
牛乳
白身魚の香味揚げ
具だくさん味噌汁
ひじきの煮物
具だくさん味噌汁には、7種類の具が入っています。
日本人の健康を支えているのが味噌汁と言われるほど、昔から馴染みのある料理です。給食では、赤味噌と白味噌を混ぜて調理しています。
麦入りごはん
牛乳
肉じゃが
変わり醤油和え
りんご
変わり醤油和えは、しょうがとにんにくをたっぷりと使っていて、ごはんに合う和え物です。甘めの味付けの肉じゃがと味の相性がとてもよかったです。
カレーライス
牛乳
ビーンズサラダ
ビーンズサラダには、大豆、白いんげん豆、枝豆の3種類の豆を使用しています。厚木市の給食では、栄養豊富な豆を使った料理を週に1回出すように献立を作成しています。
麦入りごはん
牛乳
鮭のちゃんちゃん焼き
のっぺい汁
みかん
鮭のちゃんちゃん焼きは、“ちゃっちゃと作れるから”“焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音をたてるから”などさまざまな名前の由来があるそうです。
みそ味でごはんが進みました。
麦入りごはん
牛乳
照り焼きハンバーグ
かきたま汁
切干大根のサラダ
切干大根は、煮るだけでなく、サラダにしてもとても食べやすいです。ドレッシングは、醤油・ごま油・酢・砂糖を使ってさっぱりと仕上げています。これにマヨネーズを加えても食べやすくおいしくいただけます。
タンメン
牛乳
しゅうまい
フルーツあえ
麺の日は、朝からわくわくしてくれている子どもたちが多いです。そんな子どもたちの笑顔を見ることができると、いつも以上においしく作りたいという気持ちになります。「いつもおいしい給食をありがとうございます」の子どもたちからの言葉を励みに、給食室も毎日頑張って給食を作っています。
豚肉寿司
牛乳
かつおと大豆のにんにく醤油
みそ汁
大豆は、厚木でとれた津久井在来大豆を使いました。
今日は、新献立の『豚肉寿司』でした。豚肉寿司は、愛川町で昔から食べられている給食のメニューです。
具には、ごぼう、豚肉、かんぴょうを入れて、ごはんに混ぜる合わせ酢には、レモン果汁をたっぷりと使いました。
さっぱりとしていてとても食べやすかったです。
麦入りごはん
牛乳
生姜焼き
和風汁
のり酢和え
今日は豚肉の生姜焼きでした。たっぷりの生姜を使い、玉ねぎの甘みと絡み合ってごはんが進みました。
麦入りごはん
牛乳
鶏の炒り煮
かつお和え
味付けのり
鶏の炒り煮は、それぞれの食材からうま味が出ていて、やさしい味に仕上がりました。大量調理で作る煮物は、絶品のおいしさです。
森のミートソーススパゲッティ
飲むヨーグルト
フレンチサラダ
かぼちゃマフィン
かぼちゃマフィンは給食室で手作りしました。かぼちゃを蒸してからつぶし、生地に混ぜました。
カップ詰めを一つ一つ手作業でしています。
ほんのり香るかぼちゃがいい匂いで、給食室は甘い香りに包まれました。
外はカリッと中はふんわり、おいしいマフィンが焼き上がりました。
ツナそぼろ丼
牛乳
鶏ごぼう汁
みかん
ツナそぼろ丼には、細切りの高野豆腐が入っています。
もそもそとした食感も気にならず、味の染みたツナと一緒においしく食べることができます。
麦入りごはん
牛乳
四川豆腐
ひじきとツナの中華サラダ
ひじきは、煮物以外にもサラダにすると食べやすく、子どもたちもよく食べてくれます。
ドレッシングは、ごま油、砂糖、醤油、酢を使いました。
チーズパン
牛乳
白身魚フライ
オニオンスープ
野菜ソテー
今日は50kgの玉ねぎを2時間かけてじっくり炒め、オニオンスープを作りました。玉ねぎの甘みが出て、トロトロのとてもおいしいスープが出来上がりました。
いつもおいしい給食を作ってくれる調理員さんに感謝です。
麦入りごはん
牛乳
いわしの蒲焼き
沢煮椀
ごま酢和え
いつものごま和えに少し酢を加えると、さっぱりとして食べやすいごま酢和えになります。ぜひご家庭でも試してみてください。
麦入りごはん
牛乳
すき焼き風煮
もやしの和え物
りんご
りんごは、皮付きのまま出しています。よく噛んで食べることで体に良いことがたくさんあります。
今日のりんごはとても甘く、旬を感じることができました。
中華おこわ
牛乳
ミートボールの甘酢あん
春雨スープ
今日は、厚木市の友好都市である中国の「揚州市」にちなんだ献立でした。世界ではいろいろな料理が食べられているので、各国の食文化を知るきっかけになってくれればいいなと思います。
麦入りごはん
牛乳
さばの塩焼き
具だくさんみそ汁
切干大根の含め煮
今日は和食のメニューでした。
切干大根は味が染みるようによく煮たので、しっかり噛んで食べるように呼びかけをしました。
さばは脂がのっていてごはんによく合いました。
米粉ロールパン
牛乳
ポトフ
ペンネのトマトソース
「ペンネのトマトソース」を初めて作りました。
具には、玉ねぎやエリンギ、レンズ豆を入れています。
トマトの酸味を飛ばしてよく炒めているので、砂糖を使わなくても甘みを感じることができ、とてもおいしく仕上がりました。
肉南蛮うどん
牛乳
ちくわの磯辺揚げ
みかん
うどんは、かつおだしをしっかりとってうま味をだしました。少し肌寒かったので、子どもたちは温かいうどんを喜んで食べていました。
麦入りごはん
牛乳
鮭の塩麹焼き
さつま汁
ひじきふりかけ
鮭に、塩麹と酒、みりんを下味につけて焼きました。ほのかに甘く、ごはんに合うおいしさです。今日は手作りのひじきふりかけもあったので、ごはんがパクパク進みました。
大豆ごはん
牛乳
鶏肉の照り焼き
すまし汁
のり酢和え
ぶどうゼリー
10月のお楽しみ給食でした。今月は、十三夜にちなんだ献立です。十三夜は、「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれています。厚木でとれた米と大豆を使い、大豆ごはんを炊きました。
麦入りごはん
牛乳
家常豆腐
わかめスープ
バナナ
明日は待ちに待った運動会で、子どもたちも張り切っていました。しっかり食べて本番で力を発揮しほしいと思います。
麦入りごはん
牛乳
魚のもみじ焼き
具だくさんみそ汁
磯香和え
魚のもみじ焼きは、マヨネーズとヨーグルト、にんじんでソースを作り、紅葉に見立てました。
魚はマスを使いました。
ポークカレーライス
牛乳
青菜とハムのソテー
給食のカレーは、ルウから手作りしています。小麦粉をサラダ油でじっくり炒めていると、香ばしい甘みのある香りが給食室いっぱいに広がります。
麦入りごはん
牛乳
さばのソース焼き
和風汁
ごま和え
今日は和食のメニューでした。ご飯、魚、汁物、野菜とバランスよく食べる呼びかけをしました。
コッペパン
牛乳
コロッケ
鶏肉のスープ煮
ボイルキャベツ
いちごジャム
月曜日はパンの日です。
パンを割ってコロッケを挟んで食べている子もいれば、ジャムをつけて頬張って食べている児童もいて、2度味を楽しめました。
さんまのひつまぶしご飯
牛乳
豚汁
こんにゃくのおかか煮
今日は、さんまを油で揚げて蒲焼きのように甘辛く味をつけ、ごはんに混ぜてひつまぶしを作りました。
彩りに枝豆を加えて、視覚からもおいしさを感じてもらえるように、見た目も工夫をしています。
ビビンバ
牛乳
五目スープ
ビビンバは、甘辛く味付けをした肉と、ナムルをのせてごはんと混ぜて食べます。涼しくなり、食も進み、子どもたちもよく食べている姿が見られます。
ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
お浸し
りんご
じゃがいものそぼろ煮は、8種類の具材を使って作りました。それぞれの食材のうま味が出ていて、大量調理で作るおいしさを味わえました。
ねぎ塩豚丼
牛乳
高野豆腐と卵のスープ
オレンジ
今日は新献立のねぎ塩豚丼でした。ねぎの甘みと塩味でごはんがとてもすすみました。
黒コッペパン
飲むヨーグルト
タンドリーチキン
ABCマカロニスープ
青菜とコーンのソテー
タンドリーチキンは、すりおろした玉ねぎやヨーグルトを漬け込んで焼いています。しっとりとふっくら柔らかい仕上がりになりました。
麦入りごはん
牛乳
カレー風あじフライ
和風汁
ひじきの煮物
今日はあじフライをカレー味にしました。
衣を作るときにカレー粉を混ぜています。ほんのり感じるカレー風味が食欲をそそります。
中華丼
牛乳
わかめスープ
バナナ
中華丼は、7種類の具材を使って作りました。
スパゲッティナポリタン
牛乳
コーンサラダ
黒糖蒸しパン
蒸しパンは、生地からカップ詰め、蒸す工程まで、すべて手作りしています。
黒糖の甘い香りが調理室いっぱいに広がりました。
麦入りごはん
牛乳
炒り豆腐
のり酢和え
のり酢和えは、子どもたちに大人気のメニューです。
厚木市のホームページにも「おうちで給食レシピ」と検索するとレシピを見ることができますので、ぜひご家庭で作るときの参考にしてください。
麦入りごはん
牛乳
赤魚の煮付け
具だくさんみそ汁
ごま和え
赤魚は身が柔らかく、とても食べやすい魚です。
煮付けの他に、唐揚げにしてもとてもおいしく食べることができます。
麦入りごはん
牛乳
ホイコーロー
ワンタンスープ
オレンジ
給食のワンタンスープは、干しワンタンを使用しています。つるつると食べやすく、子どもたちに人気のスープです。
ごはん
牛乳
かつおと大豆のごまだれ
味噌汁
お浸し
アセロラゼリー
今日は、8月30日の給食で予定されていたアセロラゼリーがつきました。
麦入りごはん
牛乳
肉じゃが
かつお和え
のりの佃煮
手作りののりの佃煮には、ひじきを入れています。
子どもたちもごはんをパクパクと食べてくれます。
麦入りごはん
牛乳
照り焼きハンバーグ
かきたま汁
切干大根のピリ辛
今日は、切干大根を豆板醤を使ってピリ辛味に仕上げました。給食指導では、ごはん、おかず、汁物と交互にまんべんなく食べるよう声かけをしています。
麦入りごはん
牛乳
チンジャオロースー
春雨スープ
冷凍パインアップル
今日はとても暑かったので、冷凍パインで涼しくなりました。暑いと食欲が落ち、ごはんが残りがちですが、ごはんがすすむチンジャオロースーでパクパクと食べることができました。
ロールパン
牛乳
白身魚のマヨネーズ焼き
ミネストローネ
野菜ソテー
ミルメーク
今日は、昔から給食に出ていた「ミルメーク」を出しました。ここ数年給食には出ていなかったので、初めて目にする低学年の児童は、開け方、食べ方に苦戦していました。ですが、飲んでみると「おいしい!」と感動している子がたくさんいました。
ピリ辛味噌タンメン
牛乳
しゅうまい
バナナ
今日は、鶏のガラからだしをとったピリ辛味噌タンメンでした。だしをとるときには、野菜を切るときに出た野菜くず(にんじんの皮や、玉ねぎやねぎの切れ端など)をガラと一緒に煮出して、自然由来の旨味を出しました。
梅じゃこごはん
牛乳
揚げ鯖の豆板醤
鶏ごぼう汁
今日は、ごはんにねり梅とじゃこを入れて炊き込み、ごまを混ぜて梅じゃこごはんを作りました。
まだまだ暑い日が続き、汗もたくさんかくので、水分と塩分も忘れずにしっかりとってほしいと思います。
麦入りごはん
牛乳
生姜焼き
すまし汁
磯香和え
今日は豚肉の生姜焼きでした。生姜焼きの肉は、食べやすいように小間肉を使って作っています。生姜とにんにくをたっぷりと使って、ごはんがすすむおかずです。
ツナそぼろ丼
牛乳
沢煮椀
オレンジ
ツナそぼろ丼には、細切りにした高野豆腐も入っています。味がしみるようによく煮て、子どもたちもごはんと一緒にパクパクと食べてくれます。
きなこトースト
牛乳
鶏肉のスープ煮
ジャーマンポテト
月曜日はパンの日です。
今日は、きなこ、砂糖、バターを合わせたものをパンに一枚一枚丁寧に塗り、きなこトーストを作りました。
パンの大きさは、学年に応じて大きさを変えています。
2学期の給食が始まりました。
にこにこしながら給食を食べている子どもたちの姿を、久しぶりに見ることができ、こちらまで笑顔と元気をもらいました。
夏野菜カレー
牛乳
キャベツとハムのソテー
すいか
1学期最後の給食は、すいかを出しました。
甘くみずみずしいすいかは、子どもたちも大喜びでした。
麦入りごはん
牛乳
油淋鶏
わかめスープ
きゅうりの変わり漬け
あと2日で1学期の給食が終了します。
4月から新しいクラスでスタートした子どもたちは、給食当番も慣れてきて、スムーズに給食時間を迎えることができるようになっていました。子どもたちの覚えるはやさや記憶力に驚かされる日々です。
ジャージャー麺
牛乳
とうもろこし
冷凍みかん
今日は、皮付きのとうもろこしが届きました。
そして、2年生に皮むき体験をしてもらいました。
皮がスーッとむけて楽しい!すごいひげ〜!とかわいらしい反応をたくさん見ることができました。
とうもろこしは、大きな釜で蒸しました。とても甘く、旬を味わうことができました。
ごはん
牛乳
いわしの蒲焼き
冬瓜のスープ
ごま酢和え
今日は、甘辛いたれで味付けした蒲焼きです。
魚には骨があるので、よく噛んで食べるように呼びかけをしています。和え物も、暑い日には食べやすいように酢を入れました。
タコライス
牛乳
もずくスープ
パインアップル
タコライスは、タコスという料理の具をごはんにのせた沖縄生まれの料理です。暑さに負けないよう、しっかり食べて元気な体を作ってほしいです。
麦入りごはん
牛乳
鮭の銀河焼き
和風汁
切干大根の含め煮
今日は、天の川をイメージした銀河焼きでした。ソースに、にんじん、とうもろこし、青のりを入れて彩り鮮やかに仕上げ、銀河に見立てました。
ソフトフランスパン
飲むヨーグルト
コック・オーヴァン
野菜スープ
キャロットラペ
今日は、オリンピックにちなんだ献立でした。
今年の夏に開催されるオリンピックは、フランスのパリです。コック・オーヴァンやキャロットラペは、フランスで食べられている料理です。給食風にアレンジして作りました。
コック・オーヴァンは、本来鶏肉を煮込む料理ですが、給食では作業工程等を考慮し、柔らかく蒸し焼きにした鶏肉の上に、煮込んだソースをかけました。
ちらし寿司
牛乳
星型ハンバーグ
七夕汁
七夕ゼリー
7月のお楽しみ給食でした。
7月7日の七夕にちなんだメニューでした。
七夕汁のそうめんで「天の川」を、おくらで「星」を表しました。おくらは旬の野菜なので、子どもたちにも食べてほしいと思います。
麦入りごはん
牛乳
四川豆腐
ひじきとツナの中華サラダ
オレンジ
給食の四川豆腐は、辛さが控えめのトマトベース味です。甘みもあり、ごはんがすすみます。
ひじきは煮物よりサラダにすると、よく食べてくれます。
麦入りごはん
牛乳
かつおと大豆のごまだれ
みそ汁
お浸し
今日は、かつおと大豆を甘辛いたれに絡めました。
角切りの魚が給食に出ると、不思議と肉と間違える子が多くいて、「魚は苦手だけど、これはおいしくて食べられる!」と言って食べてくれる子がいます。
麦入りごはん
牛乳
肉じゃが
のり酢和え
ねぎじゃこふりかけ
暑くなると、ごはんが残りがちです。
今日は、ごはんが進むように手作りのふりかけを作りました。味付けは、ごま油と醤油です。ごはんがすすむ一品になりました。
きなこ揚げパン
牛乳
サマーシチュー
フレンチサラダ
今日は揚げパンでした。揚げパンが大好きな児童、教職員が多いので、月曜日からみんな喜んで食べてくれました。
ごはん
牛乳
揚げ鯖の豆板醤
すまし汁
もやしの和え物
揚げ鯖の豆板醤は、片栗粉をまぶして揚げたさばに、お酢を多めにいれたピリ辛のたれをかけています。
タレだけでごはんをモリモリ食べられそうです。
トンテキ丼
牛乳
味噌汁
オレンジ
トンテキは、三重県四日市市の名物料理です。ステーキを甘辛いソースに絡めますが、給食では、豚小間肉を使って作りました。ウスターソースが効いている、ごはんがすすむ味です。
なすとトマトのスパゲッティ
牛乳
ツナサラダ
あじさいゼリー
なすは素揚げをして、トマトのソースとよく絡むようにしました。
あじさいゼリーは、ぶどう味のゼリーとサイダー風のゼリーを混ぜてあじさいに見立てました。
給食が始まる前から、子どもたちは「あじさいゼリーってなに?あじさいの味がするの?」と興味津々でした。
麦入りごはん
牛乳
麻婆豆腐
春雨サラダ
麻婆豆腐には、たけのこや人参、にらなど野菜も入れて作っています。食感もよく、子どもたちもよく食べてくれるメニューです。
麦入りごはん
牛乳
あじの南部焼き
鶏ごぼう汁
さっぱり和え
好きなもの、同じものをばっかり食べるのではなく、食事をするときは、ごはん、おかず、汁物と交互に食べるように呼びかけをしています。
魚が苦手な児童が多いので、魚をおいしく食べられる調理法はないかと模索しているところです。
キンパ風混ぜ寿司
牛乳
ヤンニョムチキン
わかめスープ
味付けのり
新献立のキンパ風混ぜ寿司を作りました。のりを巻くのは子どもたちが自分で巻くセルフ方式で、「おいしい!」とよく食べていました。
ごはんは酢飯にして、味をつけた具と混ぜています。
さっぱりとしていて食べやすかったです。
麦入りごはん
牛乳
豚肉の味噌漬け焼き
けんちん汁
パクパク和え
湘南ゴールドゼリー
6月のお楽しみ給食でした。
6月19日は食育の日です。今日は、厚木や神奈川の料理を出しました。味噌漬け焼きは、厚木の名物である“とん漬け”をイメージして作り、けんちん汁は神奈川県の郷土料理です。神奈川にも、おいしいものがたくさんあります。地域の恵みに感謝をして、食べ物を大切にして食べてほしいと思います。
麦入りごはん
牛乳
白身魚の中華炒め
キムチスープ
冷凍パインアップル
暑くなると食欲がなくなりがちです。そんなときは、少し刺激のあるものを食べて食欲を出してほしいと思います。キムチスープは、辛味の少ないキムチを使って作りました。
ナン
牛乳
豆まめドライカレー
野菜スープ
コーンポテト
豆まめドライカレーには、厚木でとれた津久井在来大豆とレンズ豆を入れて作りました。ナンに挟んで上手に食べていました。
麦入りごはん
牛乳
豚肉とごぼうのうま煮
高野豆腐と卵のスープ
オレンジ
高野豆腐には、血をつくる鉄や骨を強くするカルシウムが豊富に含まれています。成長期に必要な栄養が入っているので、好んで食べてほしいと思います。
かつおそぼろ丼
牛乳
夏のっぺ
磯香和え
今日は、夏が旬の冬瓜を使いました。さっぱりとしていて暑い日にはぴったりの給食でした。
醤油ラーメン
牛乳
おから揚げ餃子
バナナ
揚げぎょうざの大きさは、ジャンボです。中身にはおからや刻み大豆を入れて作っています。大きな揚げぎょうざにみんな大喜びでした。
麦入りごはん
牛乳
鮭の塩焼き
沢煮椀
こんにゃくのおかか煮
今日はとても暑かったので、暑さでバテないよう、しっかり食べましょうと給食委員会の児童が放送で呼びかけてくれました。
コッペパン
牛乳
ラザニア
白いんげん豆のスープ
いちごジャム
給食のラザニアには、干しワンタンの皮を使っています。子どもたちに人気のメニューです。
ごぼうっこカレー
牛乳
コーンサラダ
ヨーグルト
みんなが大好きなカレーの中に、ごぼうをたくさん入れました。よく噛んで食べることは「天然の歯磨き」とも呼ばれ、歯をきれいにしてくれます。これからもよく噛むことを意識して食べてほしいと思います。
麦入りごはん
牛乳
肉じゃが
大豆と小魚の炒り煮
今日のかみかみ献立は、「大豆と小魚の炒り煮」です。
給食で使う大豆は、乾物を使用しています。浸漬し茹でて、片栗粉をまぶして揚げたものを、素揚げした煮干しと一緒に甘辛いタレであえています。
麦入りごはん
牛乳
豆腐ハンバーグ
豚肉とたけのこのスープ
切干大根のサラダ
今日のかみかみ献立は、「切干大根のサラダ」です。
豆腐ハンバーグの上には、きのこがたっぷり入った和風のソースがかかっています。
麦入りごはん
牛乳
いかのかりん揚げ
具だくさん味噌汁
ひじきの煮物
今日のかみかみ献立は「いかのかりん揚げ」です。
一口でパクっと食べやすい大きさだったこともあり、子どもたちはよく食べていました。
ガーリックトースト
牛乳
鶏肉のスープ煮
フレンチサラダ
かむかむフルーツミックス
今週は、「歯と口の健康習慣」です。噛みごたえのある食べ物を毎日出します。よく噛んで強い歯を作ってほしいと思います。
麦入りごはん
牛乳
赤魚のから揚げ
みそ汁
変わりじょうゆ和え
魚はシンプルに塩こしょうの味付けですが、外はカリッと中はふわっと揚がっていたので、子どもたちもおいしい!と食べていました。
麦入りごはん
牛乳
チンジャオロースー
ワンタンスープ
アセロラゼリー
今日は午前中に三田まつりがありました。
子どもたちは楽しそうにいろいろなクラスを回っていました。全力で楽しんだ分、お腹を空かせている児童がたくさんいて、よく食べてくれました。
チキンカレーライス
牛乳
キャベツとコーンのソテー
河内晩柑
給食のカレーは、ルウから手作りしています。
サラダ油、小麦粉、カレーを焦がさないようにじっくり炒めて作ります。
クラスの食缶へ配缶しています。
釜は直径約100cmです。
カレーを作るときは、この釜2つで作っています。
いつも調理員さんの体力に驚かされています。
麦入りごはん
牛乳
ますの塩麹焼き
呉汁
ごま和え
呉汁(ごじる)は、群馬県の郷土料理です。大豆をすりつぶした汁を“ご”と呼ぶことから、「呉汁」と呼ばれるようになったそうです。大豆は、昔から日本人の生活を支えてきた食材です。
給食では、乾物の大豆、刻み大豆、ペーストにした大豆などを使用しています。普段の食事の中でも、上手に取り入れてほしいと思います。
背割りコッペパン
牛乳
焼きウインナー
コーンクリームシチュー
キャベツのマリネ
コッペパンに、ウインナーとキャベツをはさんで、ホットドックのようにして食べました。子どもたちは頬張りながら、モグモグ上手に食べていました。
肉なんばんうどん
牛乳
手作りかき揚げ
オレンジ
今日は気温が上がり暑かったので、子どもたちも麺で食べやすかったようです。一味唐辛子で少し辛味を効かせました。
手作りのかき揚げは、クッキングシートに一つ一つ形成し、油の中に落としていきます。
かき揚げの中には、厚木で穫れた津久井在来大豆を入れました。
今日は一年生が遠足だったので、約660個のかき揚げを作りました。
揚げやすく食べやすいかたさに仕上げてくれる調理員さんは、さすがです!うどんの汁につけておいしくいただきました。
ツナそぼろ丼
牛乳
青菜と卵のスープ
さっぱり和え
ツナそぼろ丼には、高野豆腐も入っています。
かつお節でとっただしに、調味料を少なめにして味が染みるようによく煮ました。
ごはん(厚木産米)
牛乳
炒り豆腐
磯香和え
炒り豆腐は、厚木の給食に昔からあるメニューです。
甘辛い味と、じゃがいもが入っているのが特徴です。
麦入りごはん
牛乳
さわらの味噌マヨネーズ焼き
けんちん汁
茎わかめのきんぴら
「緑のものなに?」と子どもから聞かれ、「茎わかめだよ」と茎わかめの説明をしました。給食では、いろいろな食材を出すので、食に興味を持つきっかけとなってくれたら嬉しいです。
ロールパン
牛乳
鶏肉のトマト煮
アスパラサラダ
今日は旬のアスパラを使ったサラダでした。食感も楽しみながら食べてほしいので、薄く切りすぎず調理をしました。
新鮮なアスパラが届きました。
すじも1本1本丁寧に調理員さんが処理してくれます。
大量のアスパラを手切りしています。
毎日朝早くからありがとうございます!
麦入りごはん
牛乳
あじフライ
切干大根のピリ辛
五目スープ
魚にも旬があり、これからの時期、身に脂がのるおいしい鯵をフライにしました。衣も一つひとつ手作業でつけていて、調理員さんがカラッとサクッと上手に揚げてくれます。
ビビンバ
牛乳
わかめスープ
オレンジ
ビビンバは、甘辛く味付けをした肉味噌と、醤油とごま油で味付けをしたナムルをごはんの上にのせて、混ぜて食べます。丼だと、ごはんの進みがとても良いです。
麦入りごはん
牛乳
さばの味噌煮
沢煮椀
お浸し
新年度の給食が始まって約1ヶ月が経ちました。
どのクラスも給食の配膳や待つ姿勢がとてもよく、給食時間を落ち着いて過ごす様子を見ることができます。
ミルクトースト
牛乳
ミートボールのスープ煮
ビーンズサラダ
牛乳、バター、砂糖で作った液に浸して、一枚一枚手作業で並べていきます。
鉄板に並べて焼きます。
パンの大きさは、低学年と高学年で分けています。
ごはん
牛乳
家常豆腐
春雨スープ
バナナ
家常豆腐は、中国で食べられている家庭料理の一つです。好きな食材を入れて作るため、いろいろな味の家常豆腐があるそうです。
鮭豆ごはん
牛乳
具だくさんみそ汁
こんにゃくのおかか煮
河内晩柑
今日は、さやつきのグリンピースを使ってごはんを炊きました。さやからグリンピースを出して、昆布だしで炊いたごはんは香りが良く、旬を感じることができました。
鮭を焼いてほぐし、ごはんに混ぜました。仕上げのごまも食感がよく、山盛りにして食べている児童もいて嬉しい気持ちになりました。
ピタパン
牛乳
ハンバーグ
ABCマカロニスープ
粉ふきいも
ピタパンは、中がポケットのように開くので、肉や野菜などを挟んでサンドイッチのようにして食べます。
今日は、ハンバーグや粉ふきいもを挟んで食べました。
麦入りごはん
牛乳
かつおと大豆のにんにく醤油
若竹汁
もやしの和え物
今日もフレッシュなたけのこを使い、汁物を作りました。食感や香りを楽しんで食べてもらいたいです。
たけのこごはん
牛乳
豚ごぼう汁
きすの天ぷら
かしわ餅
今日は5月のお楽しみ給食でした。
5月のお楽しみ給食は、5月5日の端午の節句にちなんだ献立でした。旬のたけのこを使い、たけのこごはんを炊きました。
お楽しみ給食だったので、グループ会食を実施しました。友だちと向かい合って食べる給食は、わくわくするようで、みんなにこにこして食べていました。
感染症等の様子を見ながら、徐々にグループ会食を増やしていく予定です。
麦入りごはん
牛乳
鶏肉の照り焼き
和風汁
五目豆
大豆は、厚木で穫れた津久井在来大豆を使いました。
甘みのある大豆でとてもおいしいです。
ごはん(厚木産米)
牛乳
新じゃがいものそぼろ煮
切干大根のサラダ
味付けのり
月に1度、厚木で穫れたお米を使っています。
つやつやもちもちで、とてもおいしいごはんです。
子どもたちもよく食べてくれます。
ピラフ
牛乳
鶏のから揚げ
春キャベツのスープ
いちごゼリー
今日は4月のお楽しみ給食でした。
お楽しみ給食では、その月の行事食や季節の食べものを出します。給食を食べながら、楽しく旬を知ってもらいたいと思います。
今日は、春をイメージした献立です。
麦入りごはん
牛乳
鮭の塩焼き
具だくさんみそ汁
磯香和え
今日は和食のメニューでした。
ごはん、魚、汁物、野菜とバランスよく食べてほしいと思います。鮭は魚の中でも残しの少ない献立です。
カレーライス
牛乳
コーンサラダ
1年生の給食が始まりました。
どのクラスも「おいしいー!」とてもよく食べていました。給食のカレーは、子どもにも大人にも大人気のメニューです。
麦入りごはん
牛乳
プルコギ
わかめスープ
今日は1年生の牛乳給食でした。
「学校の牛乳はおいしいね!」とにこにこの笑顔で飲んでいました。6年生が丁寧に牛乳パックの片付け方を教えてくれました。
ロールパン
牛乳
魚の香草焼き
白いんげん豆のミネストローネ
コーンポテト
月曜日はパンの日です。香草焼きでは、メルルーサという白身魚を使い、バジル、タイム、パセリを使って焼きました。
麦入りごはん
牛乳
回鍋肉
ワンタンスープ
オレンジ
ワンタンスープは、干しワンタンの皮を使っています。
給食時間には、新しく給食委員会になった子どもたちが緊張しながらも放送をしてくれています。6年生が5年生に教えてあげている姿がとても微笑ましく、ほっこりする光景です。
ごはん
牛乳
肉じゃが
かつお和え
新じゃがいもを使った肉じゃがは、ホクホクとしていてとてもおいしかったです。子どもたちも肉じゃがが大好きで、よく食べていました。煮崩れをしないように、調理員さんが上手に作ってくれました。
スパゲッティミートソース
牛乳
フレンチサラダ
バナナ
ミートソースは、大量の玉ねぎを甘みが出るようにじっくり炒め、トマトの酸味がとぶように煮込んで作ります。野菜の甘みが引き立ち、おいしいミートソースが出来上がりました。
麦入りごはん
牛乳
さばのソース焼き
みそ汁
ごま和え
さばは、味が染みるように調味液によく漬けてから焼きました。さばもみそ汁も、ごはんによく合いました。
黒コッペパン
飲むヨーグルト
コロッケ
白いぼうしスープ
コールスロー
甘夏みかんゼリー
4年生の国語の教科書に出てくる、「白いぼうし」にちなんだスープでした。ちょうちょをイメージしたリボン型のマカロニを入れて作りました。
麦入りごはん
牛乳
生姜焼き
すまし汁
お浸し
新たまねぎをたっぷりと使った生姜焼きは、たまねぎの甘さが引き立ち、ごはんが進む味つけで子どもたちもよく食べていました。
麦入りごはん
牛乳
麻婆豆腐
ひじきとツナの中華サラダ
清見オレンジ
今年度の給食がスタートしました。
みんな久しぶりの給食を楽しみにしていてくれたようで、喜んで食べている姿が見られました。
一年間、安心で安全な給食を提供してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
わかめごはん
牛乳
鶏のから揚げ
お祝いすまし汁
磯香和え
お祝いケーキ
今日は、今年度最後の給食でした。
いまのクラスで食べる最後の給食です。
クラスでは、グループ会食を実施したりと、みんなわくわくしながら食べていました。
ごはん
牛乳
鮭の塩麹焼き
五目汁
お浸し
ジャージャー麺
牛乳
ジャンボ揚げぎょうざ
りんご
6年生が立ててくれた献立でした。みんなが大好きなメニューで。よく食べていました。
米粉ロールパン
牛乳
マカロニグラタン
ミネストローネ
清見オレンジ
今日は、6年生のリクエストで多かったメニューを取り入れて組み合わせました。
麦入りごはん
牛乳
ぶりの照り焼き
ときたまレタスみそ汁
のり酢和え
バナナ
今日は6年生の児童が考えてくれた献立でした。
みそ汁の具に、レタスと卵を入れました。
ポークカレーライス
牛乳
回鍋肉
青菜とコーンのソテー
清見オレンジ
今日は子どもたちの大好きなカレーでした。
6年生は、小学校で食べる最後のカレーでした。
味わって食べてくれると嬉しいです。
麦入りごはん
牛乳
回鍋肉
わかめスープ
みかんゼリー
今日も6年生のリクエスト給食でした。
きなこ揚げパン
牛乳
ラザニア
ABCマカロニスープ
今日は6年生のリクエスト給食でした。
菜の花ちらし寿司
牛乳
さわらの西京焼き
すまし汁
ももゼリー
3月のお楽しみ給食は、ひな祭りにちなんだ献立でした。
麦入りごはん
牛乳
四川豆腐
バンサンスー
アセロラゼリー
給食の四川豆腐は、辛さを抑えたトマトベースの味つけになっています。
焼きうどん
牛乳
ちくわの磯辺揚げ
すまし汁
バナナ
今日は、6年生の児童が考えてくれた献立でした。焼きうどんは、給食で初めて出すメニューでした。おいしく作れるように、調理員さんが工夫して作ってくれました。
具と麺を合わせているところです。
三田小学校の全校児童分を作ると、約95kgのうどんを使用しています。
麺と具、それぞれに味が行き渡るよう、麺を茹でてほぐしたあとに、調味料を混ぜて、オーブンで焼きました。
麦入りごはん
飲むヨーグルト
鮭の塩麹焼き
豚汁
ひじきの煮物
ソフトフランスパン
飲むヨーグルト
鶏肉トマト煮
コーンサラダ
月曜日はパンの日です。今日は素朴な味がおいしいソフトフランスパンでした。
麦入りごはん
牛乳
かつおと大豆のごまだれ
沢煮椀
磯香和え
今日は、給食委員会の児童が考えてくれた食べ物に関するクイズを放送しました。来週も放送する予定です。
カレーライス
牛乳
野菜ソテー
いよかん
今日のソテーに使ったキャベツは厚木産のものでした。
農家の方が大切に育てた野菜を、味わっていただきました。
ごはん(厚木産米)
牛乳
ひれかつ
みそ汁
キャベツの浅漬け
のりの佃煮
今日も6年生の児童が考えてくれた献立でした。
「わ〜ひれかつ大好き!」と子どもたちは大喜びでした。
ピザトースト
牛乳
ABCマカロニスープ
ツナサラダ
今日は6年生の児童が考えてくれた献立でした。
ピザトーストは、あまり給食に出ていなかったので、子どもたちも喜んで食べてくれました。
ごはん
牛乳
さばの塩焼き
だまこ汁
せりのお浸し
今日は、秋田県の郷土料理「だまこ汁」でした。だまことは、おてだまのことを意味するそうです。ごはんを軽くつぶしたものを丸めて作ります。
ツナときのこの和風スパゲッティ
牛乳
ほうれん草のサラダ
フルーツポンチ
6年生の児童が考えてくれた献立です。
フルーツポンチはサイダー入りです。
麦入りごはん
牛乳
白身魚の竜田揚げ
みそ汁
切干大根のサラダ
麦入りごはん
牛乳
家常豆腐
ワンタンスープ
りんご
ジャージャン豆腐は、中国で食べられている家庭料理の一つです。好きな食材を入れて作るため、色々な味の「家常豆腐」があるそうです。
麦入りごはん
牛乳
照り焼きハンバーグ
けんちん汁
お浸し
麦入りごはん
牛乳
にしんのカレー揚げ
どさんこ汁
こぶぴら
今日は、厚木の友好都市である北海道網走市をイメージした献立でした。「どさんこ」を漢字で書くと、“北海道で生まれたもの”という意味があり、郷土愛にあふれる呼び名となっているそうです。
ロールパン
牛乳
クリームシチュー
青菜とベーコンのソテー
オレンジ
今日は気温が低く冷え込んでいたので、温かいクリームシチューが体に染みました。
麦入りごはん
牛乳
いわしの蒲焼き
みそ汁
ブロコッリーのおかか和え
福豆
今日は節分にちなんだお楽しみ給食でした。
いり豆を年の数だけ食べて、病気や災いをふせぎましょう。
厚木のかてめし
牛乳
豚肉の味噌漬けフライ
お祝いすまし汁
お米のムース
今日は、厚木の市制記念日をお祝いした給食でした。
中華丼
牛乳
春雨スープ
ぽんかん
旬のぽんかんは、実がぎっしりで濃厚な味でした。
給食では、その季節に食べるとおいしい野菜や果物を出します。旬の味覚を味わってほしいと思います。
麦入りごはん
牛乳
さばの味噌煮
沢煮椀
お浸し
さばの味噌煮は、味が染み込むようにじっくりと煮ました。子どもたちもよく食べてくれます。
黒コッペパン
牛乳
スパイシーチキン
白いんげん豆のミネストローネ
コーンポテト
学校では、体調不良でお休みの児童が増えてきています。しっかり食べて風邪に負けない体をつくってほしいと思います。
菜めし
牛乳
おでん
パクパク和え
みかん
菜めしは、5年生が授業で育てたもち米を使用して炊きました。おでんは、厚木の給食に昔からある献立です。
麦入りごはん
牛乳
鮭の塩焼き
具だくさんみそ汁
たくあん和え
今日は、昔の給食をイメージした献立です。
あんかけ焼きそば
牛乳
ポークしゅうまい
バナナ
あんかけ焼きそばは、厚木の給食に昔から出ていたメニューです。野菜たっぷりのあんをかけて食べます。
ごはん(厚木産米)
牛乳
くじらと大豆のかりん揚げ
けんちん汁
磯香和え
みかんゼリー
今日は1月のお楽しみ給食でした。
PTAの方に給食試食会も実施していただき、給食のことを知っていただくよい機会となりました。ご参加いただきありがとうございました。
くじらは、昔の給食に出ていたメニューです。1年に1度しか出ない貴重な食材です。
コッペパン
牛乳
カレーシチュー
フレンチサラダ
型抜きチーズ
今週は、給食週間です。学校給食は、明治22年に貧しい子どもたちを助けるためにはじまりました。いまは、たくさんの食べ物に囲まれて暮らしていますが、食べ物を大切にする気持ちや、感謝を持って食べる気持ちを忘れずに過ごしてもらえるよう、呼びかけていきたいと思います。
麦入りごはん
牛乳
魚の味噌マヨネーズ焼き
のっぺい汁
ごま和え
のっぺい汁は具だくさんで、片栗粉でとろみをつけているので温かさを保ちながら食べることができます。
麦入りごはん
牛乳
肉じゃが
のり酢和え
肉じゃがとのり酢和えは、子どもたちに人気のメニューで、残食もとても少なかったです。
トンテキ丼
牛乳
かきたま汁
りんご
今日は、三重県四日市市の名物料理であるトンテキでした。トンテキは、ステーキを甘辛いソースに絡めますが、給食では豚小間肉を使って作りました。
麦入りごはん
牛乳
赤魚のから揚げ
みそ汁
ひじきの煮物
今日は和食のメニューでした。はしの使い方やよく噛むことを意識して食べてほしいと思います。
米粉ロールパン
飲むヨーグルト
ラザニア
野菜スープ
オレンジ
月曜日はパンの日です。今日はもちもちした食感で噛むと甘みが感じられる米粉ロールパンです。子どもにも大人にも人気のパンです。
麦入りごはん
牛乳
麻婆豆腐
カリカリサラダ
昨日から3学期の給食が始まりました。
3学期もおいしく栄養たっぷりな給食を子どもたちに食べてもらえるよう、給食室一同頑張って給食づくりをしていきます。
ごはん
牛乳
ますのゆず味噌焼き
沢煮椀
五目豆
「ますのゆず味噌焼き」は、生のゆずを絞って、漬けダレに果汁と皮をおろして入れました。
ほんのり香るゆずの味が美味しかったです。
豚丼
牛乳
五目スープ
バナナ
今日はパクパク厚木産デーでした。
スープに使っているキャベツは厚木でとれたものです。
麦入りごはん
牛乳
白身魚の香味揚げ
具だくさん味噌汁
切干大根の含め煮
ロールパン
牛乳
グラッシュ
キャベツとコーンのサラダ
今日は新献立のグラッシュでした。グラッシュとは、ハンガリーでよく食べられている料理です。緑と赤のピーマンが可愛らしく、彩りの良いスープになりました。
ごはん(厚木産)
牛乳
麻婆豆腐
ひじきとツナの中華サラダ
今日のごはん(米)と、サラダに使ったキャベツは厚木産のものです。子どもたちと同じ気候で育った食べ物を味わっていただきました。
五目おこわ
牛乳
にしんのから揚げ
くずし豆腐のスープ
今日は、5年生が勉強のために育てていた『もち米』を使っておこわを炊きました。農家の方、そして5年生に感謝をしていただきました。もちもちしていて、とてもおいしかったです。
大根カレー
牛乳
パクパク和え
湘南ゴールドゼリー
今日は、神奈川県産品デーでした。神奈川県で採れた大根と小松菜を使い、神奈川県で作られた果物の湘南ゴールドを使ったゼリーを出しました。
麦入りごはん
牛乳
白身魚の中華炒め
ワンタンスープ
今日は、おかずにもスープにも生姜をたっぷりと使いました。
とても寒かったので、少しでも体が温まってくれたらいいなと思います。
ガーリックトースト
牛乳
鶏肉のスープ煮
ポテトサラダ
ガーリックトーストは、オリーブ油でにんにくを炒め、溶かしたバターと合わせてパンに1枚1枚手作業で塗って焼いています。
麦入りごはん
牛乳
すきやき
水菜とツナの和え物
みかん
麦入りごはん
牛乳
ヤンニョムチキン
わかめスープ
ナムル
揚げ物は、温度と時間を調節して揚げることのできる、連続フライヤーという機械を使い調理しています。
新献立の「ヤンニョムチキン」は、にんにく、コチュジャン、砂糖などの調味料を合わせて、甘辛いソースで味付けした韓国料理のチキンです。
ひじきごはん
牛乳
おでん
のり酢和え
麦入りごはん
牛乳
まぐろと高野豆腐のごまだれ
味噌汁
もやしの和え物
高野豆腐は、煮物で出すと敬遠されがちですが、揚げて甘辛いたれで絡めると子どもたちも食べやすいようで、パクパクと進んで食べてくれました。
ぶどうパン
牛乳
マカロニグラタン
野菜スープ
ぶどうパンは久しぶりに給食に出ましたが、食べ慣れていない子どもたちが多かったのか、パンの中でも残食が少し多かったです。給食では色々な食材に触れてほしいので、旬の食材や珍しい食材(郷土食など)を出すこともあります。初めて食べる、そして知る良い機会になればいいなと思います。
秋の香りごはん
牛乳
やきとり
すまし汁
磯香和え
今日は11月のお楽しみ給食でした。秋が旬のきのこやさつまいもを使った炊き込みごはんや、デザートは子どもたちにも人気のお米のムースでした。
ごはん
牛乳
魚のもみじ焼き
さつま汁
ぶどう豆
今日は月に1度の厚木でとれたお米を使って炊いたごはんです。
厚木産のお米はもっちりしていてとてもおいしいです。
麦入りごはん
牛乳
チキンチキンごぼう
かきたま汁
ごま和え
チキンチキンごぼうは、山口県の給食や家庭で食べられている料理です。鶏肉とごぼう、枝豆を甘辛いタレに絡めて作ります。
背割りコッペパン
飲むヨーグルト
ツナサンドの具
ミネストローネ
青菜とコーンのソテー
今日はパンにツナサンドの具をはさんで食べました。ツナサンドには、ゴロゴロとじゃがいももたくさん入っていて、食べごたえがあります。
肉なんばんうどん
牛乳
こんにゃくのおかか煮
おにまん
今日は雨が降っていて寒かったので、温かいうどんが体に染み渡りました。
麦入りごはん
牛乳
ますの塩焼き
和風汁
きんぴら
バナナ
麦入りごはん
牛乳
四川豆腐
バンサンスー
麦入りごはん
牛乳
かじきの照り焼き
いも団子汁
キャベツのお浸し
かじきはとても柔らかく、魚が苦手な子どもにも食べやすかったようです。
きなこ揚げパン
牛乳
ポトフ
マカロニサラダ
子どもたちに大人気の揚げパンは、毎月出してほしい〜という声が多く聞かれます。
チキンカレーライス
牛乳
フレンチサラダ
今日は、子どもも大人も大好きなカレーの日でした。
給食のカレーは、ルウから手作りしています。
大量の玉ねぎも甘みが出るように炒めているので、コクと旨みがたっぷりのカレーです。
麦入りごはん
牛乳
さばの味噌煮
のっぺい汁
お浸し
今日のお浸しには、旬の白菜を使いました。いつものもやしやキャベツとは違った食感で、季節を感じることができました。
麦入りごはん
牛乳
しょうが焼き
沢煮椀
ボイルキャベツ
オレンジ
チーズパン
牛乳
魚のマヨネーズ焼き
中華風コーンスープ
青菜とハムのソテー
中華風コーンスープは、裏ごしコーンとホールコーンをたっぷりと使っているので、甘みのあるおいしいスープになりました。
麦入りごはん
牛乳
家常豆腐
白菜と豚肉のスープ
りんご
ごはん
牛乳
鶏の炒り煮
かつお和え
味付けのり
11月が始まりました。
休みの多いクラスもありますが、たくさん食べて風邪に負けない体をつくってほしいと思います。
スパゲティミートソース
牛乳
切干大根のサラダ
かぼちゃマフィン
ハロウィンにちなんでかぼちゃマフィンを作りました。
一つ一つ手作業でカップ詰めをしていきます。
卵の割卵は、1個ずつ殻や異物の混入がないかを確認しながら行っていきます。
麦入りごはん
牛乳
鮭フライ
かきたま汁
もやしの和え物
さけフライは子どもたちに人気で、残量も少なかったです。
麦入りごはん
牛乳
豆腐ハンバーグ
きつね汁
和風サラダ
さつまいもごはん
牛乳
まぐろと大豆の味噌がらめ
すまし汁
お浸し
ぶどうゼリー
今日は10月のお楽しみ給食でした。
秋の味覚と、十三夜にちなんだ献立です。
さつまいもごはんに使用したさつまいもは、4年生が収穫したさつまいもを使いました。
きれいで立派なさつまいもでした!
ごはん
牛乳
赤魚の煮付け
鶏ごぼう汁
ごま和え
今日は、月に1度の厚木産の米を使って炊いたごはんの日でした。厚木産のごはんは、もっちりつやつやでとてもおいしかったです。
チャーハン
牛乳
揚げしゅうまい
ワンタンスープ
今日のしゅうまいは、蒸さずに揚げました。
今日は全体的に残食量が少なく、よく食べていました。
ロールパン
牛乳
鶏肉とポテトのチーズ焼き
白菜とミートボールのスープ煮
パインアップル
給食の前に、「今日はパンの日だよね?」と声をかけてくれる子が多くいました。三田小は、月曜日がパンの日です。子どもたちはよく覚えてくれていて嬉しいです。
麦入りごはん
牛乳
鯖の塩焼き
きのこの味噌汁
磯香和え
五目うどん
牛乳
大学芋
みかん
麦入りごはん
牛乳
鶏肉の味噌漬け焼き
すいとん
ひじきふりかけ
すいとんは、小麦粉にスキムミルクを混ぜて作りました。「すいとんって何?」と聞いてくる子どもたちも多く、調理員さんが手作りで頑張って作ってくれたことも伝えることができました。感謝の気持ちを持って、これからも食べてほしいと思います。
ビビンバ
牛乳
わかめスープ
ビビンバは、甘辛い味つけをした肉味噌と、ナムルを混ぜてたべるのが厚木の給食のスタイルです。
麦入りごはん
牛乳
いわしの蒲焼き
呉汁
さっぱり和え
ナン
牛乳
豆まめドライカレー
キャベツとコーンのスープ
スイートポテト
今日は、秋が旬のさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。スパイシーなドライカレーのあとのスイートポテトはデザートにピッタリで、子どもたちもよく食べていました。
ツナそぼろ丼
牛乳
沢煮椀
バナナ
明日は待ちに待った運動会です。たくさん食べて最高の力を発揮してほしいと思います。
ごはん
牛乳
すき焼き風煮
ごま酢和え
今日は、鉄分が強化された鉄強化米でした。鉄は不足しがちな栄養素なので、うまく取り入れられるように献立を作成しています。
醤油ラーメン
牛乳
ジャンボ揚げ餃子
オレンジ
今日は肌寒かったので、ラーメン日和となりました。
揚げぎょうざを楽しみにしてくれていた子どもたちも多かったです。
麦入りごはん
牛乳
ますの塩麹焼き
豚汁
五目豆
五目豆の大豆には、厚木でとれた津久井在来大豆を使用しました。噛むと甘みのあるおいしい大豆です。
米粉ロールパン
牛乳
ラザニア
野菜スープ
フルーツミックス
いつものラザニアは、ワンタンの皮を使いますが、今日はリボン型のマカロニを使って作りました。
わかめごはん
牛乳
鶏の唐揚げ
月見汁
月見ゼリー
今日は9月のお楽しみ給食でした。十五夜にちなんだお楽しみ給食だったので、月見汁に入っている里芋やごぼうは、月を見立てて丸の形が残るように切りました。
麦入りごはん
牛乳
さばの味噌煮
五目汁
お浸し
さばの味噌煮は、子どもたちも大好きな魚料理です。
ポークカレーライス
飲むヨーグルト
コールスロー
飲むヨーグルトが出ると、「今日はお楽しみ給食?!」と喜ぶ子どもたちが多いです。
黒コッペパン
牛乳
白身魚の香草焼き
白いんげんのミネストローネ
青菜とコーンのソテー
なすとトマトのスパゲティ
牛乳
ビーンズサラダ
パインヨーグルトケーキ
ヨーグルトを入れているので、さっぱりとした後味のケーキです。
パインは、半分をミキサーにかけて生地に混ぜ、残りの半分は形を残してカップに詰めました。
麦入りごはん
牛乳
プルコギ
わかめスープ
大豆ごはん
牛乳
かつおのオーロラソース
けんちん汁
ボイルキャベツ
津久井在来大豆を使い、大豆ごはんを炊きました。
津久井在来大豆は噛むと甘みがあり、香りがとてもよいです。
麦入りごはん
牛乳
照り焼きハンバーグ
かきたま汁
のり酢和え
のり酢和えは、とても人気のメニューです。
お酢が入っていてさっぱりと食べられます。
中華丼
牛乳
春雨スープ
オレンジ
今日は白菜を使った中華丼でした。季節によって、キャベツや白菜と旬の野菜を使い分けて調理しています。
麦入りごはん
牛乳
白身魚の香味揚げ
具だくさん味噌汁
ごま和え
味噌汁には、7種類の具材を使って作りました。具材の旨みたっぷりの味噌汁でした。
ココアトースト
牛乳
ミートボールのスープ煮
フルーツミックス
ココアトーストは、調理員さんが一枚一枚丁寧にココアをぬって焼きました。甘い香りが給食室に広がっていました。
ごはん
肉じゃが
かつお和え
のりの佃煮
麦入りごはん
牛乳
しょうが焼き
すまし汁
もやしの和え物
しょうが焼きは、ごはんがすすむ味付けにしました。
しっかり食べて体調を崩さない体をつくってほしいと思います。
麦入りごはん
牛乳
麻婆豆腐
バンサンスー
冷凍みかん
麦入りごはん
牛乳
さばの南部焼き
和風汁
ひじきの煮物
背割りコッペパン
牛乳
大豆のチリコンカーン
フライドポテト
フライドポテトは、じゃがいもを一つ一つ手作業で調理員さんが切ってくれました。子どもたちに大人気のポテトです。
麦入りごはん
牛乳
あじフライ
味噌汁
変わりじょうゆ和え
麦入りごはん
牛乳
夏野菜カレー
フレンチサラダ
二学期の給食が始まりました。二学期も給食室のみんなでおいしい給食づくりをしていきます。
麦入りごはん
牛乳
揚げ鯖の豆板醤
沢煮椀
さっぱり和え
暑い日はごはんの残しが多くなります。少しでも食べ進められるように、ごはんに合うタレを作ったりと、味付けにも工夫をしながら献立を立てています。
ゆかりごはん
牛乳
鶏肉の香味焼き
冬瓜スープ
かつお和え
ジャージャー麺
牛乳
とうもろこし
フローズンヨーグルト
今日は、皮付きのとうもろこしを納品してもらい、2年生に皮をむいてもらいました。
給食のお手伝いをしてくれる2年生はとても元気で、皮もひげも丁寧にむいてくれました。
甘くておいしいとうもろこしでした!
背割りコッペパン
飲むヨーグルト
ツナサンドの具
ABCマカロニスープ
オレンジ
麦入りごはん
牛乳
星型ハンバーグ
七夕汁
磯香和え
七夕ゼリー
今日は7月のお楽しみ給食でした。
7月は七夕にちなんだ献立です。
麦入りごはん
牛乳
いわしの蒲焼き
みそ汁
ごま酢和え
そぼろ丼
牛乳
すまし汁
バナナ
麦入りごはん
牛乳
魚の銀河焼き
和風汁
切干大根のピリ辛
きなこ揚げパン
牛乳
サマーシチュー
フレンチサラダ
麦入りごはん
牛乳
回鍋肉
ワンタンスープ
背割りコッペパン
牛乳
豆まめドライカレー
野菜スープ
コーンポテト
今日は背割りコッペパンにドライカレーをはさんで食べました。
豆は、大豆とレンズ豆を使用しています。
タコライス
牛乳
もずくスープ
パインアップル
麦入りごはん
牛乳
いわしの梅醤油煮
みそ汁
磯香和え
いわしは、骨まで食べられるよう2時間じっくり煮ました。
麦入りごはん
牛乳
油淋鶏
わかめスープ
ピリ辛きゅうり
きゅうりに味が染み込むように、長い時間タレに漬け込みました。
麦入りごはん
牛乳
豚肉の味噌漬け焼き
けんちん汁
パクパク和え
みかんゼリー
今日は6月のお楽しみ給食でした。
厚木や神奈川の郷土料理です。
黒コッペパン
牛乳
高野豆腐のツナマヨ焼き
ABCマカロニスープ
フルーツミックス
細切りにされた高野豆腐を使って、グラタン風に仕上げました。
麦入りごはん
牛乳
麻婆豆腐
バンサンスー
ツナとトマトのスパゲッティ
牛乳
キャベツとウインナーのソテー
バナナ
麦入りごはん
牛乳
豚キムチ炒め
春雨スープ
今日は湿度が高く蒸し暑かったです。
ピリ辛味の豚キムチが食欲をそそってくれました。
麦入りごはん
牛乳
ますの塩焼き
具だくさんみそ汁
ひじきと大豆の煮物
ロールパン
飲むヨーグルト
コロッケ
キャベツとコーンのサラダ
肉団子のスープ煮
サラダのドレッシングには、レモン果汁を入れてさっぱりとした味に仕上げました。
麦入りごはん
牛乳
プルコギ
青菜と卵のスープ
麦入りごはん
牛乳
さばのソース焼き
沢煮椀
お浸し
さばのソース焼きは、生姜、砂糖、酒、ウスターソース、しょうゆで下味をつけて焼いています。ごはんにピッタリのおかずです。
シュガートースト
牛乳
ポークビーンズ
コールスロー
パンのみみまでよく噛んでおいしく食べてもらえるよう、調理員さんがバターと砂糖をすみずみまで塗ってくれました。
麦入りごはん
牛乳
肉じゃが
大豆と小魚の炒り煮
味付けのり
大豆は乾物のものを水で戻してやわらかく煮て、片栗粉をまぶして揚げています。
よく噛むと大豆の甘みも感じられておいしく食べることができます。
ごぼうっこカレー
牛乳
カリカリサラダ
オレンジ
かみかみ週間のため、いつものカレーとは具材を変えて、ごぼうがメインのカレーです。
麦入りごはん
牛乳
鶏肉の照り焼き
五目汁
切干大根のサラダ
今日はよく噛んで食べてもらうよう切干大根を使ったサラダにしました。
よく噛んで食べることで、食材の味もわかるようになります。給食時間の放送でも、委員会の子たちが呼びかけてくれています。
かみかみごはん
牛乳
魚のから揚げ
豚ごぼう汁
今日からかみかみ週間です。1週間噛みごたえのある食べ物が出ます。
中華丼
牛乳
わかめスープ
オレンジ
中華丼には9種類の具を入れてあんを作っています。
麦入りごはん
牛乳
炒り豆腐
のり酢和え
きれいなアスパラが調理場に届きました。1本1本筋を手作業で取って、子どもたちにおいしく食べてもらえるよう調理しました。
背割りコッペパン
牛乳
ウインナー
クラムチャウダー
アスパラサラダ
今日は背割りコッペパンにウインナーをはさんで、ホットドックにして食べました。
麦入りごはん
牛乳
魚の味噌マヨネーズ焼き
沢煮椀
ひじきの煮物
麦入りごはん
牛乳
カレー煮
かつお和え
オレンジ
今日はカレー粉を使って作ったカレー味の煮物です。暑くなると食欲がなくなりがちなので、食欲を増進させる働きのあるスパイスを使いました。
味噌ラーメン
牛乳
おから餃子
麦入りごはん
牛乳
照り焼きハンバーグ
かきたま汁
磯香和え
照り焼きハンバーグは、豆腐ハンバーグを使用しました。ごはんに合う照り焼きソースを、焼いたハンバーグにかけて食べました。
黒コッペパン
牛乳
ラザニア
野菜スープ
フルーツミックス
麦入りごはん
牛乳
あじフライ
みそ汁
ボイルキャベツ
チキンカレーライス
飲むヨーグルト
キャベツとコーンのソテー
気温も上がり、バテて食欲が落ちないようにしっかり食べて体力をつけてほしいと思います。
麦入りごはん
牛乳
鯖の塩焼き
けんちん汁
切り干し大根の含め煮
ピタパン
牛乳
大豆のチリコンカーン
ABCマカロニスープ
マッシュポテト
今日はピタパンにチリコンカーンをはさんで食べました。マッシュポテトもはさんで口いっぱいに頬張っている子もたくさんいました。
炊きあがりは、新鮮なグリンピースの香りが広がり、ふっくらとした豆で旬を味わうことができました。
豆ごはん
牛乳
鶏の炒り煮
具だくさん味噌汁
麦入りごはん
牛乳
チンジャオロースー
春雨スープ
河内晩柑
麦入りごはん
牛乳
かつおと大豆のにんにく醤油
若竹汁
もやしの和え物
旬のたけのこを使った若竹汁は、たけのこの食感と香りを楽しむことができました。
ごはん
牛乳
四川豆腐
バンサンスー
バンサンスーは、春雨のツルッとした食感が人気のサラダです。
あんかけ焼きそば
牛乳
ポークしゅうまい
アセロラゼリー
あんかけ焼きそばは、厚木の給食に昔からあるメニューです。野菜をたっぷり使って作ります。
たけのこごはん
牛乳
魚の磯辺フライ
味噌汁
柏餅
今日は5月5日の端午の節句にちなんだ
お楽しみ給食でした。
端午の節句について、給食委員会の子どもたちが放送をしてくれました。
しっかり食べて健康に大きく育ってほしいと思います。
生姜焼き丼
牛乳
すまし汁
お浸し
しっかり食べて午後の授業参観に望めるよう、生姜焼き丼にしました。
カレーライス
牛乳
フレンチサラダ
学校で作るカレーは、ルウから手作りしています。給食室では、朝から香ばしい甘みのある香りが広がっていました。
麦入りごはん
牛乳
ますの塩焼き
具だくさん味噌汁
ひじきの煮物
具だくさん味噌汁は、7種類の具材を入れて作りました。食材の旨味がたっぷり出たおいしい味噌汁になりました。
麦入りごはん
牛乳
新じゃがいものそぼろ煮
のり酢和え
清見オレンジ
新じゃがいものそぼろ煮は、じゃがいもがほくほくしていて甘みがあり、おいしい煮物になりました。
ピラフ
牛乳
鶏の唐揚げ
コンソメスープ
いちごゼリー
今日はお楽しみ給食でした。
子どもたちはゼリーに大喜びでした。
ロールパン
牛乳
魚の香草焼き
白いんげん豆のミネストローネ
青菜とハムのソテー
今日の魚は、メルルーサを使いました。
まるパンスライス
牛乳
ハンバーグ(ケチャップ)
野菜スープ
粉ふきいも
今日から1年生の給食が始まりました。
初めての給食は、緊張しながらも口いっぱいに頬張って食べていました。
わかめごはん
牛乳
肉じゃが
お浸し
今日は1年生の牛乳給食でした。
明日からの給食に向けて、牛乳の飲み方、食器の片付け方などの練習をしました。
麦入りごはん
牛乳
さばの味噌煮
和風汁
磯香和え
魚料理の中で、さばの味噌煮は子どもたちにもとても人気のあるメニューです。
時間をかけてじっくり煮ました。
麦入りごはん
牛乳
麻婆豆腐
ひじきとツナの中華サラダ
給食の麻婆豆腐は、野菜もたっぷりいれて作るので、無理なく野菜を摂ることができます。
ビビンバ
牛乳
わかめスープ
パインアップル
今日は、ごはんの上に甘辛く煮た肉味噌と、ナムルをのせて食べるビビンバにしました。
麦入りごはん
牛乳
コロッケ
味噌汁
コールスロー
今日から給食委員会の子が給食についての放送をしてくれました。
年間を通して、「食べることの大切さ」を伝えたい!とみんな意気込んでくれています。
委員会活動を頑張っていこうと思います。
ツナそぼろ丼
牛乳
五目スープ
もやしの和え物
ツナそぼろは、ごはんが進むようにじっくり煮て、味を染み込ませました。
子どもたちもパクパク食べていました。
スパゲッティミートソース
牛乳
ハニーサラダ
バナナ
ハニーサラダは、はちみつ、酢、サラダ油、塩でドレッシングを作り、野菜に和えています。野菜と素揚げしたじゃがいも混ぜて食べます。
麦入りごはん
牛乳
さわらの西京焼き
沢煮椀
ごま和え
今日は、「魚」に「春」と書いて『鰆(さわら)』と読む、今が旬のさわらを出しました。旬の食材や行事食など、給食でも季節を感じてほしいと思います。
麦入りごはん
回鍋肉
ワンタンスープ
清見オレンジ
今日から令和5年度の給食が始まりました。
今年度も給食室ではおいしい給食づくりに努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
赤飯
牛乳
鶏の唐揚げ
すまし汁
磯香和え
クレープ(チョコ)
今年度最後の給食でした。
最終日は、5年生が育てたもち米を使って赤飯を炊きました。
6年生は三田小で食べる最後の給食です。中学校でもたくさん食べて、体も心も成長していってほしいと思います。
ツナときのこの和風スパゲッティ
牛乳
フレンチサラダ
清見オレンジ
ビビンバ
牛乳
わかめスープ
甘めに味付けした肉味噌と、ナムルを混ぜて子どもたちはパクパク食べていました。
背割りコッペパン
牛乳
大豆のチリコンカーン
ABCマカロニスープ
水菜とツナの和え物
背割りコッペパンに大豆のチリコンカーンをはさんで食べました。
ごはん
牛乳
鮭の塩焼き
具だくさんみそ汁
切干大根の含め煮
りんご
今日は6年4組のみんなが考えてくれた献立でした。
彩りや栄養バランスもバッチリでした!鮭は、給食で出る魚の中でも特に子どもたちが喜んで食べてくれる一品です。
カレーライス
飲むヨーグルト
カリカリサラダ
今日の飲むヨーグルトは、ピンクの桜の絵柄で、春を感じることができて気分が上がりました。
カリカリサラダのカリカリは、ワンタンの皮を切って揚げています。
ぎょうざの具を作り、一つ一つ手作業で包んでいます。
子どもたちに喜んでもらえるよう、調理員さんたちはいつも愛情を込めて作ってくれています。いつもおいしい給食をありがとうございます。
味噌ラーメン
牛乳
ジャンボ揚げぎょうざ
お米のムース
今日は6年3組のみんなが考えてくれた献立です。
給食が始まる前から、「今日の給食楽しみ〜!」と声をかけてくれる子どもたちが多かったです。
麦入りご飯
牛乳
魚のマヨネーズ焼き
きつね汁
ごま和え
「魚のマヨネーズ焼き」には、“メルルーサ”を使いました。
ふたごパン
牛乳
クリーミービーンズシチュー
キャベツとハムのソテー
バナナ
クリーミービーンズシチューは、白いんげん豆のピューレーと、豆乳を使って作っています。
麦入りご飯
牛乳
麻婆豆腐
小松菜とひじきのナムル
ナムルは、にんにくがアクセントになり食が進みます。
ちらし寿司
牛乳
さわらの西京焼き
すまし汁
ももゼリー
今日はひなまつりにちなんだ献立でした。
味のついたごはんは、白いごはんよりよく食べてくれます。
麦入りご飯
牛乳
肉じゃが
大豆と小魚の炒り煮
大豆と小魚の炒り煮は、よく噛んで食べてほしいメニューなので、噛むことの大切さを給食委員会の子が伝えてくれました。
きなこ揚げパン
牛乳
マカロニグラタン
ミネストローネ
フルーツポンチ(サイダー入り)
今日は6年2組のみんなが考えてくれた献立です。
6年生は、小学校で食べる給食が残り14回です。
自分たちの食べたいメニューを織り交ぜながら、栄養バランスを考えて作ってくれました。
他の3クラスの献立も、3月に出していきます。
麦入りご飯
牛乳
家常豆腐
ワンタンスープ
家常豆腐(ジャージャン豆腐)は、中国で食べられている家庭料理のひとつです。好きな食材を入れて作るため、いろいろな味の家常豆腐があるそうです。
あんかけ焼きそば
牛乳
ポークしゅうまい
オレンジ
あんかけ焼きそばは、厚木の給食に昔からある人気のメニューです。
麦入りご飯
牛乳
ますのちゃんちゃん焼き
いも団子汁
ハスカップゼリー
今日は厚木の友好都市である【北海道網走市】をイメージした献立です。
いも団子汁には、北海道名産のじゃがいもを使い、片栗粉等を混ぜていも団子を手作りしました。
子どもたちのために、調理員さんたちが頑張ってくれました。
黒コッペパン
牛乳
鶏肉のトマト煮
キャベツとウインナーのソテー
玉ねぎをたっぷりと使ったトマト煮は、トマトの酸味を飛ばしじっくり煮たので、野菜の甘みが出ていました。
ひじきご飯
牛乳
赤魚の煮付け
具だくさんみそ汁
今日は給食委員会の子が、魚についての一口メモを紹介してくれました。子どもたちの食の意欲に繋がってくれるといいなと思います。
大根カレー
牛乳
コーンサラダ
じゃがいもの代わりに大根を入れて作る大根カレーは、パクパク食べれて、大根の甘みも感じられます。
麦入りご飯
牛乳
野菜と高野豆腐の煮物
かきたま汁
煮物は、9種類の具材を使って作りました。ごぼうや高野豆腐など、よく噛んで食べてもらいたい食材が入っていたので、給食委員会の子どもたちが放送で呼びかけてくれました。
麦入りご飯
牛乳
鯖の塩焼き
だまこ汁
お浸し
今日は、厚木の友好都市である秋田県横手市にちなんだメニューです。
秋田県の郷土料理である「だまこ汁」は、ごはんを軽くつぶして丸めただまこを入れて作ります。だまことは、“おてだま”のことを意味するそうです。
ミートソーススパゲッティ
飲むヨーグルト
キャベツとコーンのソテー
手作りチョコケーキ
ツナそぼろ丼
牛乳
味噌汁
ごま和え
ツナそぼろには、細切りにした高野豆腐を入れています。
味が染みてごはんがすすみます。
豚キムチ丼
牛乳
春雨スープ
りんご
豚キムチは、ごはんがすすむように丼にしました。
50周年記念パン
牛乳
ハンバーグデミグラスソース(星型)
リボンマカロニスープ
ブロッコリーのサラダ
お米のムース(あゆコロちゃん)
今日は三田小学校50周年を記念したお祝いメニューでした。
「5」と「0」に形成されたパンを特別に作っていただきました。
麦入りご飯
牛乳
肉じゃが
かつお和え
煮物は残食が多いですが、肉じゃがは子どもたちがよく食べてくれる献立です。
麦入りご飯
牛乳
魚の銀河焼き
鶏ごぼう汁
のりの佃煮
「魚の銀河焼き」は、にんじん、コーン、青のりで彩りよく銀河をイメージして作りました。
麦入りご飯
牛乳
プルコギ
わかめスープ
今日は厚木の友好都市である、韓国の軍浦市をイメージした献立です。
麦入りご飯
牛乳
いわしの蒲焼き
のっぺい汁
のりごま和え
福豆
今日は節分にちなんだお楽しみ給食でした。
厚木のかてめし
牛乳
鶏の香味焼き
豚汁
2月1日の厚木市政記念日をお祝いして、「かてめし」を炊きました。
ロールパン
牛乳
ポトフ
ツイストサラダ
野菜たっぷりのポトフは、野菜の甘みが出て、体に優しい味に仕上がりました。