50周年記念に植樹された早咲きの桜です。もうすぐ開花しそうです。
校門を入って右側に樹齢50年を超えると思われる梅の木があります。小さい花ですが存在感ありますね。
6年生が、三田小学校への感謝の気持ちを込めて奉仕活動を行いました。6年生みんながんばりました!!卒業まであと少し。感謝の気持ちを忘れずに1日1日を大切に過ごしてください。
6年生を送る会を開き、もうすぐ卒業する6年生に出し物のプレゼントをして、感謝の気持ちやお祝いのメッセージを伝えました。1~5年生の出し物は、各教室から視聴しました。6年生、みんなの出し物を楽しみながら見ていましたよ。6年生からのお礼の出し物は、久しぶりに体育館で集まって披露されました。最後には、みんなでYUME日和を歌いました。三田っ子のみんな、素敵な時間を過ごすことができたと思います。
こちらのクラスでは、読書のアンケートをオクリンクで行っていました。
このクラスでは今日がALTの先生の最後の授業でした。いつも明るくわかりやすく、楽しい授業をしてくださりました。子供たちから感謝の気持ちを込めて、寄せ書きをプレゼントしていました。微笑ましいひと時です。
日頃お世話をしていただいている地域の皆さんのおかげで、楽しい生活の学習となりました。地域の皆様、ありがとうございました。
ハクセキレイは図工室付近でよく見かけます。スズメと違って、人の近くに寄って来る鳥です。植え込みなどちょっとした所にも巣をつくります。
6年生が税務署の方から「税」について教えてもらいました。どのような税があるのか、どのような使い方がされているのか教えてもらいました。また、実際に一億円(見本)が入ったケースを持たせてもらいました。
19日 6年生「感謝の集い」
本日、小学校生活最後の授業参観「感謝の集い」を行いました。
合奏やダンス、劇、音読などでお家の人に自分たちの成長を見せ、学習した外国語で感謝の想いを伝えることができました。
子どもたちの一生懸命、感謝の想いを伝えようとする姿や、達成感溢れる笑顔を見て、とてもうれしい気持ちになりました。
卒業式まで今日を含め、あと20日。1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
本日はお忙しい中、お越しくださり誠にありがとうございました。
細かい粒におこされた農地に降りた霜は雪が降ったようでした。
13日の強風は、春一番になったようです。図工室前のシマトネリコの太い幹が揺れています。現在は、春を告げる風物詩のイメージですが、昔の漁師にとっては船が転覆してしまうのではと恐ろしく感じていた風だったようです。強風でグラウンドのほこりが舞い上がり目に入ってしまいました。
12日 2年生 頭、ひざで皿つくり
図画工作の時間に陶芸体験をしました。他の学年の図画工作を教えてくださる陶芸家の先生にご指導いただき、自分の頭やひざを使い皿作りをしました。滋賀県の山でとれたという土の粘土を使い、土台となる皿に色違いの粘土を思い思いに貼り付けました。誰もが素敵な模様を仕上げ、来月自分たちの手元に皿や茶わんが届くことが今から楽しみです。「初めて土の粘土に触って気持ちがよかった。」「「粘土楽しぃ。」と笑顔で学習に取り組むことができました。
10日 2年生
3年生 総合的な学習の時間の発表
3年生の総合的な学習の時間のまとめとして、身近な人の職業調べについて発表を聞かせてもらいました。3年生になってから学ぶ総合的な学習の時間について知ることができたとともに、堂々と立派な発表をする3年生を見て自分たちも頑張ろうと意欲をもつことができました。
1〜3月には、6年生が考えてくれた献立を入れています。今日は、6年3組が考えてくれた献立でした。たくさんおかわりもして、よく食べていました。
高さ1252mの大山に雪が見せます。先日、平地では雨の時、標高500m以上が雪になったようです。学校からは丹沢山地の雄大な景色が見えました。
例年よりウメの開花が遅れていました。節分が過ぎ、暦の上では立春を迎えましたが、寒さのピークが来ています。日本といえば桜のイメージもありますが、寒い中、凛と白い花を咲かせるウメも素敵ですよね。
3日 2月お楽しみ給食
2月のお楽しみ給食は、2月1日厚木の市制記念日をお祝いした給食でした。
6日 2年生 厚木おはなし会
厚木おはなし会の方が、2年生の各クラスで手遊びや話を聞かせてくださいました。手遊びをして話を聞く準備をしてから、物語を語ってくれました。子どもたちは話を聞きながら「わぁ。」「大変!」と思わず声が出てしまうほど物語に引き込まれていました。
6年生が薬物乱用防止教室をしました。ゲストティーチャーに三田小学校の薬剤師さんをお招きして、教えてもらいました。薬物乱用とは何か、どういった影響があるのか、もしも誘われたらどうやって断るのかなどを教えてもらったり考えたりしました。
薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
4日 2年生
三田っ子農園(大根の観察)
三田っ子農園へ大根の観察に行きました。2学期よりも大きく成長している大根を見て「葉っぱが大きくなっているね。」「葉の下から白い大根が見えるよ。」と観察をしながらつぶやいている児童がたくさんいました。
また、日なたと日かげの大根の成長の違いに気が付いた児童もいて、太陽の力を感じたようでした。
何の鳥の巣でしょうか?巣がきれいに残っています。図工室前のハナミズキの枝にありました。
学校の前に道路が建設(工事)中です。ある児童が「何をやっているんですか。」と聞いてきました。いろんなことに興味をもつのはいいですね。陸橋の基礎づくりのためのドリル工事です。