4年生は総合的な学習の時間で「川のごみ減量ポスター」を描きました。その絵を地域の方々と一緒に、三田小学校のフェンスに付けました。
地域の皆様、ありがとうございました。
劇団 歌舞人(かぶと)
ミュージカル「シンドバッドの冒険」
1・2・3年生の部、4・5・6年生の部と2回に分けて公演していただきました。体育館のステージとフロアを使ってのダイナミックな演技がすばらしかったです。また、プロジェクションマッピングによって自在に変化する映像の迫力に子どもたちも大興奮!「楽しかった。」「すごかった。」と笑顔になりました。
今シーズン一番の寒さで、初霜が見られました。霜は大気中の水蒸気が氷になったものです。
11月のお楽しみ給食は、収穫の秋、実りの秋にちなんで、旬のさつまいもやきのこを使った給食でした。
11月23日は勤労感謝の日でした。給食もさまざまな人の手によって作られていることに感謝をして、食べてほしいと思います。
6年生の教室前ろう下に図工で取り組んだ読書感想画の作品が掲示されています。図書館などの特別教室が近いこともあり、いろいろな学年の児童が通りますが、立ち止まってまじまじと見入っている子をよく見かけます。さすが6年生。素敵な作品ですね。
昇降口前に白い菊が咲いています。菊は日が短くなるのを感じて花をつけると聞きます。菊は日が短くなったとどこで感じているのでしょうか。
4年生が算数「広さの表し方や求め方を調べよう」(長方形の面積の公式の活用)、5年生が算数「面積の求め方を考えよう」(三角形の面積の求め方)の授業を発表しました。今回は地区研修会の発表でもあり、他校からたくさんの先生方が来られ、授業の様子を参観しました。子ども達は一生懸命、考えたり説明し合ったりしていました。放課後は、他校の先生方を交えて授業の振り返りや研究をしました。今日の学びを次に生かしてきたいと思います。
今日は残りの2クラスが調理実習を行いました。今日もとてもおいしいジャーマンポテトを作ることができました。各班それぞれが協力し合って一生懸命作っている姿はキラキラと輝いており、素敵でした。ぜひ、お家でも今回学んだことを生かして料理に挑戦してもらいたいと思います。
6年生が19・20日で調理実習を行いました。今回は、ジャーマンポテトに挑戦です。今回は、自分達でつくり方を調べるところから計画を立ててつくってみました。小学校生活最後の調理実習です。さすが、6年生。手際よくつくっていました。お味はどうでしたか?
今日、ざま支援学校から居住地交流でお友達がきました。
みんなで、3時間目は、国語で大きなかぶの劇をしました。おじいさん、おばあさん、まご、犬、猫、ねずみの役になってみんなで「うんとこしょどっこいしょ」とかぶをぬきました。無事に大きなかぶがぬけて、みんな大喜びでした。
4時間目は、音楽でなかま作り、リズムあそび、あんたがたどこさをしました。楽器やボールを使って、楽しく活動しました。
19日 2年生 校外学習
(睦合北公民館)
校外学習で、睦合北公民館へ行きました。館長さんや公民館で働く人のお仕事や、施設の役割を学びました。地域の人がいろいろな学習をすることができる場所とも知りました。図書館もあり、本が一万冊以上もあることを聞き、今度図書館を利用しようと話していました。
三田小 English day が行われました。9人のALTの先生が来校され体育館で8つの国のアクティビティを体験しました。わからないことにも心を開いて英語を聞いて外国の文化を楽しもうとする気持ちが、子ども達の笑顔と行動に表れていました。
活動の中での代表児童によるお礼の言葉や朝の放送委員からの放送も英語で行いました。子ども達にとっても貴重な一日になったと思います。
We can do it!!
Let's enjoy English from now on!!
校庭の隅にトウカエデの葉が集まっていました。赤がとても鮮やかです。今年もいよいよ寒気がやってきます。手洗い、うがい、睡眠をしっかりして、風邪予防に努めましょう。
10月に三田農園に植えたダイコンの種から芽が出て葉がたくさんついてきました。2年生はダイコンの成長をよく観察して、いろいろ不思議に思ったことを質問していました。「葉っぱが丸いのとギザギザがある!」ということに気付くと、「葉っぱの赤ちゃんだよ。」と地域の方に教えていただき、ダイコンのひみつを知りました。地域の皆様、ありがとうございました。
本日の避難訓練は、児童には予告なしで休み時間に行いました。2時間目が終わった頃に、突然、緊急地震速報の訓練放送が流れ訓練が始まりました。
各自がその場で姿勢を低くし、安全行動をとった後、自主的にグラウンドへ速やかに避難をしました。
グラウンドに避難した後は、クラスごとに整列しました。児童自らがクラスの表示を掲げて整列をしている場面も見られました。
5,6年生は整然と自覚を持って取り組めていました。
人員確認が終わったところで、全体での話に入りました。
校長先生からは、こうした訓練をしっかりと積み重ねて命を大切にするお話がありました。皆さん真剣に聞いていました。
関東地方でも大地震が近々起こると言われ続けて、何年も経過していますが、防災についての意識を高めて、発災時での冷静、迅速、適切な行動がとれるような準備はしておきましょう。
東日本大震災の「釜石の奇跡」は奇跡ではなく訓練の成果でした。ご家庭でも、是非防災について関心を高めていただければと思います。
校外学習から戻ってきた3年生は、教室で振り返りを行った後、学年レクを行いました。猛獣狩りゲームやじゃんけん遊びをしました。学年で仲良く遊ぶことができ、楽しい1日となりました。
校外学習から帰ってきた3年生は、三田小学校の校庭でお弁当を食べました。普段は、教室でしか食べることができませんが、特別に食べることができ、とても嬉しそうでした。みんなで仲良く食べ、仲を深めることができました。
12日(火)3年生が消防署見学に行ってきました。普段は見ることができない消防車や救急車の中を見せていただいたり、たくさんの質問に答えていただいたり、とても貴重な体験ができました。最後には、代表で先生が放水の体験をさせていただきました。天気にも恵まれ、大満足の校外学習となりました。
特別講師をお迎えし、粘土を使ってのコップづくりを教えていただきました。
今日は、居住地交流でえびな支援学校からのお友達も来て、みんなで楽しくコップづくりをしました。
色の違う粘土で、模様をつけて、自分の膝を使って、コップの形に整えました。
今日みんながつくったコップは、先生のお家にある窯で焼いてくださるそうです。
どんなコップが出来あがるのか、わくわく楽しみですね♪
11日に、生活科の学習のひとつである町探検で神奈川工科大学に行ってきました。
大学の施設の説明を聞いて、施設見学をしたり、グラウンドで走らせていただいたり、たくさんの発見をして学校に帰りました。
神奈川工科大学の皆様ありがとうございました。
10日に睦合北公民館で4年生が掘ったサツマイモを販売しました。サツマイモショップを出店し、子どもたちは地域とのつながりを感じられる貴重な時間になりました。
地域の皆様ありがとうございました。
8日 5年生 校外学習
5年生は校外学習で、横浜に行きました。ニュースパーク・放送ライブラリーでは、ニュースや新聞がどのように作られているのかを学ぶことができました。全国の地方紙を見たり、ニューススタジオのセットを見たりしました。カップヌードルミュージアムでは、自分だけのカップヌードルを作りました。好きなものを楽しくカップに描いたりする様子が見られました。
ニュースパーク・放送ライブラリー、カップヌードルミュージアムの方々、本日はありがとうございました。
教育委員会から案内がありました。
困ったときは、一人で悩まず、誰かに話してくださいね。口から言葉を出すと、誰かの耳、心に届いて、力になってくれます。学校には、教育相談コーディネーターの先生、心の相談室の先生(月、木、金来校)、スクールカウンセラー(月2回来校)がいます。何かあったら話してね。
今週から三田小の人権旬間が始まりました。今週は、校長先生や人権担当、児童指導担当の先生から人権にまつわるお話がありました。道徳の授業でも人権に関わる内容を扱います。みんなで人権について考える機会にしていきましょう。
3年生と4年生のクラスで研究授業がありました。子ども達も先生も「わかった!」「できた!」を目指してがんばっています。
6・7日の2日間、睦合東中学校の生徒さん5名が職場体験にきました。1年生と3年生のクラスに入り、授業を見学したり、一緒に遊んだり、問題が分からなくて困っている子に教えてあげたりと、とても活躍していました。子どもたちも中学生のお兄さん・お姉さんと一緒に活動することができ、とても嬉しそうでした。
久しぶりに会ったカタツムリ。小さな歯で葉を削り取って食べています。校庭では、秋の深まりとともに黄色の花が目立つようになりました。セイタカアワダチソウという花数が多く、繁殖力が強い植物です。