今日は、ハロウィンでした。学習室では、昨日ハロウィンパーティーを行いました。今日は、外国語活動で、ハロウィンにちなんだゲームをして、みんなで楽しい時間を過ごしました。
桜の葉が黄色く色づいてきました。朝夕の寒暖差が進むと木々の紅葉も進みます。
雨降山は大山の別名です。海からの水蒸気により雲ができ、雨が降る。大山が雲で見えないと天気が悪くなる兆候と聞きます。そこから雨降山という呼び方ができたそうです。今日は、久しぶりの晴天で、大山にも雲一つかかっていませんでした。
1年生が授業研究の一環として、算数「たしたり ひいたり してみよう」の授業を提案、公開しました。一生懸命、計算の仕方を考えたり説明したりしていました。すばらしい授業態度でたくさんの先生方がほめていました。放課後には、研究協議があり、先生達も授業力向上に向けて頑張っています。
講師である携帯会社の方から注意すべき点を、動画を視聴しながら教えてもらいました。知っていることもあったとは思いますが、よりリアルに、より身近に感じたのではないでしょうか。
<注意すること>
①友達とのトラブルのきっかけになる
②使いすぎてしまう
③犯罪にまきこまれてしまう
どれも嫌ですよね。スマホ・ケータイは正しい知識で、かしこく使いこなす必要があります。ご家庭でも使い方や使用状況などを確認し、話し合いをしてみてはどうでしょうか。
修学旅行に向けて出発です。
スローガンを達成できるように頑張りましょう。
日光に到着しました。まずは華厳の滝の見学です。「水飛沫がこんなところまで飛ぶなんて」と驚いていました。紅葉も進んでいますね。
昼食のメニューは、カレーライスです。おかわりができるということで、4杯も食べた児童がいるとかいないとか。
次は湯滝の見学です。間近で見ることができ、迫力がありますね。湯の滝と書いて、「湯滝」です。水は温かいのかな?
輪王寺三仏堂と日光東照宮に着きました。
輪王寺三仏堂では秘仏が初開帳されていました。ご利益がありそうです。
日光東照宮では現地のガイドの方の話を聞きながら、有名な三猿や陽明門などを見学しました。家康の墓までの階段・・・。大変でしたね。鳴き龍にはみんなが驚きの表情を浮かべていました。
ホテルに着きました。夕食のメニューはすき焼きです。
部屋では、おしゃべりをしたり、トランプをしたりと仲間との時間を楽しく過ごしていました。
夕食後には、入浴と買い物の時間でした。すてきなお土産は買えましたか?修学旅行恒例の刀狩り(買った木刀を預かります)もありました。
2日目です。朝ごはんをしっかり食べて江戸村に備えましょう。朝食後では部屋の片づけです。「使う前よりも美しく」「感謝を表そう」をキーワードに頑張りました。
多くの人が楽しみにしていた江戸村に到着です。入口から江戸時代の雰囲気全開でわくわくがとまりません。いろいろな体験をし、おいしいものを食べ、お土産もゲットし、満足気な表情を浮かべながら帰ってきました。
さようなら、ニャンまげ。2日間にわたる修学旅行が終わりました。スローガンは達成できたでしょうか。修学旅行はゴールではありません。ここからが大切です。卒業まで登校日数があと約90日となりました。修学旅行で得た学びや気付きを生かしながら、仲間との時間や空間を大切に過ごしていってください。
3年生がオンライン工場見学をしました。普段みんなが飲んでいるドリンクを作っている様子を見たり、従業員の人が気を付けていることを実際のユニフォームを使って確かめたりなど、工場についてたくさん学ぶことができた1時間でした。
工場見学終了後に、質問の時間をとっていただき、子どもたちが知りたいことをたくさん聞くことができました。
大満足のオンライン工場見学となりました。
よく晴れた天気の中、6年生が出発しました。
ALTの先生が自らハロウィン用のコスチュームを身につけ、雰囲気をつくりながら、ハロウィンゲームに取り組んでいました。リズムとテンポがよく、子どもたちも楽しんでいました。
4年生は、総合的な学習の時間で地域の方にご協力いただき芋ほりを行いました。児童は自分たちで植えた苗がサツマイモになり、喜びと感謝の気持ちを感じていました。
地域のみなさん、サツマイモの様子を見ていただいたり、芋ほりにご協力いただきありがとうございました。このサツマイモは公民館祭りにて販売いたします。楽しみにしていてください。
2年生は生活科の学習で野菜の観察をします。三田っ子農園へ行って、地域の方が耕してくださった畝に一人一人種を植えました。
また、「畑を作るときに大切なことはなんですか?」「どうして植える土は山のようになっているのですか?」など、畑博士の地域の方に質問をしました。
ダイコン、うまくできますように!
縦ではなく、横にうすく広がった雲です。夏から秋に季節が変化した証の雲と聞きます。天気の下り坂を示す雲でもあるようです。
月の学習をした学年の皆さんは、次の半月や新月、満月がいつ頃か予想ができますね。地球に最も近い天体である月は、大きく見える時と小さい時とでは5万キロの違いがあるそうです。1枚目は17日、2枚目は十三夜の月です。
8月の終わりに作ったお皿が完成しました。本物の土粘土を使って、作りました。色違いの土を埋め込んで、模様や柄にして、頭にかぶせました。初めてのお皿づくりで、一生懸命考え、持ち帰るときも割れないようにドキドキしながら持ち帰りました。世界に一つだけの素晴らしい作品が出来上がりました。
今日は10月のお楽しみ給食でした。
10月は、十三夜にちなんだ献立です。ゼリーに子どもたちは大喜びでした。
本日、5年生は総合的な学習の時間で稲刈りをしました。
地域の方に教わった方法で楽しみながら稲を刈る様子が見られました。クラスをこえて協力し合うことができ、すばらしかったです。これからも周りと協力する気持ちを大切にして過ごしていきましょう。
地域の方々、保護者ボランティアの方々、本日はご協力いただきありがとうございます。
雲一つない快晴の中、運動会が始まります。児童も早くから登校しています。
6年生「本気!全力!三田ソーラン2024 感謝の想いをのせて」
放送委員会はすべてのプログラムを円滑に進めてくれました。アドリブもあり、すばらしいアナウンスでした。
最後の選抜リレーです。1年生のスタートです。6年生までバトンを繋ぎます。最後の全校での大声援の中、走り抜けました。
児童は競技も係も一生懸命にがんばっていました。すばらしい運動会をみんなで創り上げることができました。クラスの団結も深まったと思います。三田っ子のますますの活躍を楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、本日はあたたかいご声援をありがとうございました。今後も引き続き、三田小学校の教育活動にご協力、ご支援をよろしくお願いします。
6年生がザクロの種を持ってきました。校門の右にあるザクロのようです。ザクロの実を2つにわってみました。実りの秋ですね。
本番まであと3日となりました。本日はあいにくの雨で、練習は体育館で行いました。各色団の熱のこもった元気なかけ声が体育館内に響き渡っていました。当日が楽しみです。
放送委員会も入念にリハーサルを行っていました。
本校では、昼食後に掃除を行います。児童は掃除によく取組んでいます。掃除をきれいに行うことで、いつまでもいい環境を保つことができます。
低学年も教室、廊下を一生懸命に雑巾がけをしています。
大昔、稲は実の部分が落ちやすく現在のように主食として食べられていなかったそうです。ですが、それから何千年も経つ間に稲も進化し脱穀するほどに実るようになり、主食として食べられるようになりました。実りの秋です。5年生は2週間後に稲刈りをします。おいしいお米に育っているといいですね。
総合的な学習の時間で、昨日、田んぼの見学に行きました。黄金色の穂を見て、「きれい!」という声が聞こえてきました。
また、苗の本数が増えていることや、田んぼの水がないなど、気が付いたことをワークシートにまとめました。
いつも田んぼの管理をしてくださっている地域の方々、本当にありがとうございます。稲刈りが楽しみです。
決勝審判の係では、徒競走の着順通りに待機場所に誘導します。集中してがんばっていました。
放送委員会は各種目の紹介や中継放送、競技進行の案内をします。練習からはきはきとした声でアナウンスをしていました。参観応援に来ていただく保護者、地域の方々にとっても重要な係です。
こちらは、徒競走順番係です。参観に来られた保護者、地域の方々に順番を案内する係です。一生懸命がんばっていました。
高学年が係練習をしている間にも低学年の児童は元気に鉄棒やシーソーで遊んでいました。元気です。
昼休みも応援練習をしていました。気合いが入っていました。
本日、1校時目に運動会の全体練習が行われました。久しぶりに朝から青空が広がり、気温も上がりましたが、元気よく取り組んでいました。
開会式の様子です。みなさんしっかりと整列をしています。各色の団長が前に出て団を引っ張ります。
自主的な活動を行うために担当の先生から諸注意があります。
整然と並んでいます。素晴らしい!
各色の団ごとのまとまりです。
1年生が「はじめのことば」を元気よく宣言して、開会式の練習が始まりました。
全体で元気よく「がんばるぞ!」のかけ声をしました。
校長先生からも、本番に向けてあいさつがありました。
次に準備運動です。体育委員長が台上で、委員が前で見本を示しながら、全校で行いました。
準備運動の後は、閉会式の練習に入りました。
見事に大山も見えています。
「前へならえ」をしてきれいに整列をしています。
次は、各色の応援合戦です。どの団も元気よく声が出ていました。本番が楽しみです。
こちらは、赤団です
黄団の様子です
青団の様子です
緑団の様子です
10月12日(土)第52回運動会に向けて児童は練習を積んでいます。当日を楽しみにしていてください。児童と先生達で心に残る運動会にするぞ!
木にカエルがいました。追いかけると葉の上に止まってこちらをうかがっているようです。保護色のみどり色で隠れようとしているのでしょうか。それとも餌を探しているところでしょうか。
明日から1泊2日の日光方面の修学旅行に行きます。全体での事前指導はすでに済ませていますが、本日は各クラスで最終確認を行いました。みんなが規律を守り、健康で、思い出に残る修学旅行になるよう楽しんできてください。紅葉はまだかな?