30日 2年生 三田っ子のうえん
5月30日(木)地域の畑の先生に教えていただきながら、生活科で育てるトマトとキュウリを植えるため、2年生の先生たちで三田っ子のうえんに行きました。
畑は、畑の先生が柔らかい土になるように耕してくれていたので、先生たちは畝を作りをしました。畑の先生が真っすぐに畝を作っていくので先生たちも真似をしてやってみましたが、難しく曲がった畝になりました。畑の先生は何年も畑のお仕事をしてるので上手ですが、先生たちが1回でできるようになるのには難しく、何でも上手になるのには練習が大切だとわかりました。
6月になったら、2年生のみんなで三田っ子のうえんのトマトとキュウリの観察に行きます。どのように成長しているか今から楽しみです。
5年生は「考える」をテーマに各クラス出店をしました。各クラス協力して、お客さんが楽しめるお店を考えることができました。昨年度、学習したSDGsを意識して準備を進めました。
3年生は「動物」をテーマにお店をつくりました。クイズやボウリングなど各クラスお客さんを楽しませる工夫がされていました。
6年生にとっては最後の三田まつりでした。ウォーリーを出現させたり、教室をテーマに沿って変身させたりしました。協力して準備、運営をする姿、また随所にみられる工夫は、さすがだと感じました。来週は、校外学習があります。三田小の顔として自分達でよりよく行事を創っていきましょう。
2年生は初めてのお店屋さんとして三田まつりに参加しました。
どのクラスも元気よくお客さんを呼んでいる姿や、1年生には優しく教えている姿が見られました。
お店運営だけではなく、他学年に遊びに行くのも醍醐味の一つ。給食の際にはあのクラスが面白かった、あのゲームが楽しかったと楽しい時間を過ごせたようです。
三田まつりがスタートしました!
運営委員会を中心に生放送で行いました。50周年キャラクターのSunだぁ(サンダー)くんも登場です。2年生から6年生の学習を取り入れた工夫を凝らしたお店が並びます。1年生は友達と協力してお店を回ります。
ウォーリーが出現!?会えたらスタンプをもらえるそうです。
昇降口の隣にはピンク色に咲く厚木の花「サツキ」があります。花々は心を和ませてくれます。子ども達が元気に挨拶をしながら登校してきました。今日もたくさんいいことがありますように・・・。
6年生が校内授業研究の一環で算数の授業を他の先生方に提案、公開をしました。学習内容は「分数と整数のわり算を考えよう」でわり算なのに分母×整数をする難しいところでした。子ども達は、これまで学習したことを活かして問題を真剣に解いていました。放課後には、研究協議が行われ、「わかる授業・魅力ある授業」を目指して活発に意見が出されました。
3年生が学区探検に行ってきました。三田小の北方面を歩きました。学校に戻ってから、地域の様子を絵地図にまとめて振り返りました。家や学校、お店が多いことや坂道や細い道があることに気付くことができました。次回は東方面を歩く予定です。
総合の授業の一環で三田っこ農園へさつまいもを植えに行きました。暑い中、地域の方々に教えてもらいながら苗を植えることができました。「元気に育ってね」と声をかけている子もいました。教えてくださった地域の方々ありがとうございました。
遠足で新江ノ島水族館へ行きました。各クラスでグループを組み、好きな場所を回りました。時計を見ながら集合時間に遅れないように気をつけたり、「次どこに行きたい?」と声を掛け合ったりする様子が見られ、上手にグループ活動をすることができました。
新学期が始まり、2か月が過ぎようとしています。4年生の学年目標は「4you」です。
・for you(仲間のために)
・優(優しい気持ちで)
・勇(勇気をもってチャレンジ)
・結(一致団結)
上記のような意味が込められています。「4you」を合言葉に1年間頑張っていきましょう。保護者の皆様、地域の皆様1年間よろしくお願いします。
20日(月)交通安全教室は雨が降っていたので、体育館で行いました。
おまわりさんの話を聞くだけでなく、実際に横断歩道の渡り方の練習を行うことで、安全を意識することができました。
17日(金)3年生がよこはま動物園ズーラシアへ遠足に行ってきました。動物を見て、「すごい!」「意外と大きい!」「初めて見た!」などとても楽しんでいました。たくさんの動物を見て、たくさん歩いて、おいしいご飯を食べて、大満足の遠足になりました。
照明灯にカラスが巣をつくっていました。ハシボソカラスのようです。
3年生の皆さんが植物観察をしています。種をまいたようです。種は、オクラ、ホウセンカ、ヒマワリと教えてもらいました。芽が出て、大きくなって実ができるといいですね。
6年生が家庭科で調理実習を行いました。「炒める」学習で3色野菜炒めを作りました。協力して野菜を切り、炒めることができました。自分達で作った3色野菜炒めおいしかったですか?
14日 児童朝会
今日の児童朝会では、運営委員会から三田まつりの話と美化委員会から、ゴミの片付け方や資源ゴミの回収の仕方などについて、クイズ形式で楽しく教えてくれました。
8日 不登校相談会のお知らせ
青少年相談センターより、案内が来ました。
学校にチラシがありますので、ご希望の方は、担任を通じてお知らせください。お渡しします。
校長先生から登下校の仕方についてお話がありました。「みなさんは、どこを歩いていますか?」「歩道にもいろいろあります。」「縁石を登って歩いている人はいませんか?」「歩道を歩いていても危ない時があるかもしれません。」安全に登下校できるよう自分の歩き方を見直してみましょう。
また、表彰もありました。三田っ子の活躍うれしいです。